1976年型式認定サトーST1300D「朝1分の農機考古学」

ネットンで見つけてきた佐藤造機のサトーST1300Dです。上にも書いた通りタマがかなり少ないです。二駆が先で後に四駆化されたものは数が少ないの法則です。さらに言えば二駆が先で後に四駆化されたものは売れないの法則かもしれません。逆に二駆四駆同時発売のトラクターは二駆が少ないです。二駆四駆同時発売のトラクターは二駆が売れないの法則が成り立つ・・・かもしれません。あくまで僕の感覚的なものですが。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1976年型式認定サトーST1300Dです。前年に二駆のST1300が出ており、それを四駆化したものと思われますがST1300に対してST1300Dは極端に数が少ないです。

ネットンで見つけてきた佐藤造機のサトーST1300Dです。上にも書いた通りタマがかなり少ないです。二駆が先で後に四駆化されたものは数が少ないの法則です。さらに言えば二駆が先で後に四駆化されたものは売れないの法則かもしれません。逆に二駆四駆同時発売のトラクターは二駆が少ないです。二駆四駆同時発売のトラクターは二駆が売れないの法則が成り立つ・・・かもしれません。あくまで僕の感覚的なものですが。
ネットで見つけてきた佐藤造機のサトーST1300Dです。上にも書いた通りタマがかなり少ないです。二駆が先で後に四駆化されたものは数が少ないの法則です。

さらに言えば二駆が先で後に四駆化されたものは売れないの法則かもしれません。逆に二駆四駆同時発売のトラクターは二駆が少ないです。二駆四駆同時発売のトラクターは二駆が売れないの法則が成り立つ・・・かもしれません。あくまで僕の感覚的なものですが。
タマが少ない・・・ということは運輸省型式認定番号銘板を望むべくもない・・・ということです。たくさんタマがある中で運が良いと運輸省型式認定番号銘板が写っているものがある・・・というだけですので。資料から番号を拾い出すと・・・小型特殊自動車運輸省型式認定番号農959号サトーST1300D型という事がわかります。
タマが少ない・・・ということは運輸省型式認定番号銘板を望むべくもない・・・ということです。

たくさんタマがある中で運が良いと運輸省型式認定番号銘板が写っているものがある・・・というだけですので。資料から番号を拾い出すと・・・

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農959号
サトー ST1300D型

という事がわかります。
シートに記入します。認定年は1976年。色違いの姉妹機と思われる三菱D1300FDが少し下に見えます。同じものならサトーの方が先に認定されているという事が多いです。
シートに記入します。認定年は1976年。色違いの姉妹機と思われる三菱D1300FDが少し下に見えます。同じものならサトーの方が先に認定されているという事が多いです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

毎日寒いです。体調に気をつけて元気に今日をやっつけましょう。それではまた明日!