島地区農地・水・環境保全会、広報あれこれ

農村振興・・・農文協の「季刊地域」にも驚きましたが、世の中には知る人ぞ知ると言いますか、コアな出版物があるものです。これが16000部も出ていると言う所もすごいです。雑誌不況ですから、マイナーな趣味の雑誌などよりも発行部数が多いのじゃないでしょうか?「小さな編集部だったら食って行けそう」などと考えてしまいました。
PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は保全会書記のテーマでもある広報あれこれ・・・市役所の担当の方から依頼された作文が、冊子に載りましたということと(これも広報の一環ですよね?)、先日の出前関東農政局長表彰のことが県のWEBページに載っていましたよ・・・と言う告知です。

こういうことは拾い上げてておかないと、構成員の方も知るチャンスがないと思うので。(構成員の皆さんは、まだ県のWEBページよりはこちらのサイトのほうを見ているような気がするものですから・・・)

世の中には色々な出版物がある!!

農村振興・・・農文協の「季刊地域」にも驚きましたが、世の中には知る人ぞ知ると言いますか、コアな出版物があるものです。これが16000部も出ていると言う所もすごいです。雑誌不況ですから、マイナーな趣味の雑誌などよりも発行部数が多いのじゃないでしょうか?「小さな編集部だったら食って行けそう」などと考えてしまいました。
農村振興・・・農文協の「季刊地域」にも驚きましたが、世の中には知る人ぞ知ると言いますか、コアな出版物があるものです。

これが16000部も出ていると言う所もすごいです。雑誌不況ですから、マイナーな趣味の雑誌などよりも発行部数が多いのじゃないでしょうか?「小さな編集部だったら食って行けそう」などと考えてしまいました。

で、そこに島地区の活動体設立の経緯が載ったというわけなんです。

少し寄り道

「季刊地域」すごいでしょ? 何がすごいって、内容がパッとは想像できない、壮大で超大まかな雑誌タイトル。ニーズがあってちゃんとやっていけているところもすごいです。

農村振興。一体どういうところが出しているのだろう

話は少しそれてしまいましたが・・・

“島地区農地・水・環境保全会、広報あれこれ” の続きを読む