昨日の価格表にはコンバインの評価テストが付録でくっついていました。今だと、競合メーカーが一堂に会してヨーイドンの競争なんてやらないのではないでしょうか?
すごくおもしろい時代だったんだなあ・・・と思います。
いつものことですが、今日も時間がないので尻切れとんぼになってます。あしからず。
コンバイン競技会? 八郎潟干拓地における収穫機適応性テスト エントリーリスト

よく読めないでしょうから書きおこすと・・・
Ⅰ.テストの目的
八郎潟中央干拓地はヘドロ土壌と呼ばれる粘度土壌が多く、秋の天候とも関連してコンバイン等による収穫作業は多くの困難が予想されている。したがって、等団では42-2-16東京事務所に於いて、軟弱地盤における稲収穫対策について関連会社に協力を依頼し、42-10-9〜11に現地でテストを実施した。この結果、国産コンバインは軟弱地での走行性はよかったが、操行ためのクラッチ、ブレーキの故障が多く、刈取り損失も10%に達し、改良の必要を認めた。外車は刈取り損失は少なかったが軟弱地での走行性の点で問題のあるものもあった。したがって本年も再度軟弱地盤におけるコンバイン等の走行性、作業精度、作業能率の試験を実施し、稲収穫対策についての合理的指針を得ようとする。
Ⅱ.日程
10月3日 午前9時、実施農場に集合、試験方法を説明した後各試験を実施する。
10月4日 午前9時〜午后5時、普通型コンバインの構造調査を行う。
Ⅲ.テスト項目
1.コンバイン等収穫機の構造調査
2.ヘドロ土壌におけるコンバイン等の走行試験
3.ヘドロ土壌におけるコンバイン等の収穫機の作業能率、精度試験(関連校庭の作業精度試験)
Ⅳ.コンバイン等収穫機出費依頼会社
日本車輌製造㈱ 北海自動車㈱ 佐藤造機㈱ 久保田鉄工㈱ 東急自動車㈱ 三菱重工業㈱ 石川島芝浦機械㈱ ウェスタン自動車㈱ ヤンマー農機㈱ 富士小松ロビン㈱ 井関農機㈱
Ⅴ.収穫機適応テスト出品会社並びに銘柄

コース図とレーン割当が書いてあります

ゴメンナサイ。結果はまた明日。表(リザルト)を書き直すのが間に合いません。