気になったものにかこつけて、ずっと続いたシバウラトラクターD288をさっと終わらせてしまうつもりです。すみません。
というわけで開き直って連日のシバウラトラクターD288「撮り虎」その4です。



今日はこれに決着を付けてスッキリするのだ!
電子いつから?
こういうものって「真空管」→「トランジスタ」→「集積回路」流れているように思います。真空管も電子は電子ですが、真空管を使ったものを電子制御と広告していた例は見かけません。
というわけで、トランジスタを使った回路を持ったものが「電子制御」と銘打たれたと考えて、まずはトランジスタからリサーチしてみますと・・・
まずトランジスタラジオが思い浮かびますね・・・ウィキペディアによると
トランジスタラジオ(英: transistor radio)とは、増幅回路に半導体素子のトランジスタを用いたラジオ放送受信機の総称。
それまで主に使われていた真空管の代わりに、半導体素子のトランジスタを使うことで大幅な消費電力の低減がもたらされ、それによって小型化・軽量化・携帯化が可能になったもので、1950年中頃に量産が始まり、50代後半から60年代にかけて普及、70年代までに従前の真空管をつかったラジオをほぼ駆逐するに至った。
ラジオの電子化が(ここでは何も考えずに電子化と呼んでしまいます)始まったのは50年代中頃、そして70年代までに電子化が完了したというわけです。
ラジオを手始めにいろいろなものが電子化
複数のサイトをながめた結果、電子化の波が他のものに及び始め、例の電子マークがそれに伴って現れだしたのは70年代に入ってからと思われます。

minolta hi-matic E ミノルタが1972年に発売した「二重像一致式レンジファインダーカメラ」の普及機種だそうです。黒いザラザラの部分向かって左側に電子マークが見えます。
“小さいものから始まった電子化は80年代中頃にトラクターに押し寄せた・・・シバウラD288・・・「撮り虎」その4” の続きを読む