多分1974型式認定、ホンダ耕うん機F50A「朝1分の農機考古学」

そこでホンダのサイトで調べてみます。ホンダは昔の機種までちゃんとプレスリリースを載せているので、大変ありがたい存在・・・あれ?すごく情報が少ないですけど、1965年発売のように書いてあります。よくみると「A」の付いていないただのF50ということみたいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1974年運輸省型式認定だと思われる、ホンダ耕うん機F50Aです。ホンダのプレスリリースで耕うん機F50が1965年発売となっているのでよく見たら、末尾に「A」がついてF50Aだというのを再認識しました。

こっそりネットで見つけた『マイナ~一直線』さんのブログから持ってきました。ホンダの耕うん機F50Aです。こりゃかっこいいですねぇ・・・ホンダファンということもあり、贔屓目に見ていますが、耕うん機と全く縁のない僕も欲しくなります。
こっそりネットで見つけた『マイナ~一直線』さんのブログから持ってきました。ホンダの耕うん機F50Aです。こりゃかっこいいですねぇ・・・ホンダファンということもあり、贔屓目に見ていますが、耕うん機と全く縁のない僕も欲しくなります。こういうスッキリ、ツルリとしたものに目がいってしまうということは、僕はもしかしたらメカめかしいのが苦手なのかもしれません。
で、そのマイナ~一直線さんはありがたいことに運輸省型式認定番号の銘板も写してくれています。小型特殊自動車運輸省型式認定番号 農867号ホンダF50Aとあります。
で、そのマイナ~一直線さんはありがたいことに運輸省型式認定番号の銘板も写してくれています。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農867号
ホンダF50A

とあります。
シートに記入します。農889号からは1975年認定組となりますし、その前の状況から見て1974年型式認定だと考えられそうです。(ここはまだ未確定)
シートに記入します。農889号からは1975年認定組となりますし、その前の状況から見て1974年型式認定だと考えられそうです。(ここはまだ未確定)
そこでホンダのサイトで調べてみます。ホンダは昔の機種までちゃんとプレスリリースを載せているので、大変ありがたい存在・・・あれ?すごく情報が少ないですけど、1965年発売のように書いてあります。よくみると「A」の付いていないただのF50ということみたいです。
そこでホンダのサイトで調べてみます。ホンダは昔の機種までちゃんとプレスリリースを載せているので、大変ありがたい存在・・・あれ? すごく情報が少ないですけど、1965年発売のように書いてあります。「流石に896号で1965年はないだろ・・・せいぜい500番台か400番台のはず」と、よくみると「A」の付いていないただのF50ということみたいです。
“多分1974型式認定、ホンダ耕うん機F50A「朝1分の農機考古学」” の続きを読む