投稿日: 2025年10月21日2025年10月21日先週の日曜日は草刈り活動日でした 昨日は動画だけだったので、今日は先日の10月19日に行った環境保全会活動の詳細です。とは言ってもメンバーは同じ、やってることも同じ、ただただ季節が過ぎて背景が変わっているだけ・・・という感じですけど。でも、これも農機考古学と同じで記録し続ければ長い間の変化がわかって興味が湧くのではないかと思います。↑というわけで【みんな大好き草刈動画】10月中頃になっても草刈り!動画です。1番初めに貼っておきます。なんの変哲もない朝の集合してくる写真。毎回撮るようにしています。変哲はないけれど空気感であったり、人の表情であったり、比べてみるとやはり面白いです。集合場所の神社には銀杏の実が隙間なく落ちて異様な臭いを放っています。銀杏の主、イチョウの木にはアケビがなっています。水路法面の草刈り。曇りのせもありますけど、これまでの暑い中の写真と比べてかなり寒々しいです。振り返るとこのようになっています。スライドモアであらかじめ刈った状態がよくわかると思います。緑の部分が機械が届かなかった部分。これを人が刈っています。やはり水路法面の草刈り。この絵もなんだか寒そうな空気。その脇には投げ捨てられたばかりのペットボトル・・・全くもう!って感じです。ヒガンバナが集中して植っていた部分。花が終わったので刈ってしまいます。10月2日ではまだ咲きはじめという感じでした。振り返るとこんな感じ。2週間ちょっとでずいぶん雰囲気が変わりました。一応点検写真も撮っておきます。わざわざ点検と言わなくても農地はいわば毎日のように通う仕事場。日々見ていて気がつくものなので色々な背景で撮っておくのです。稲刈りの後、また稲の葉が出て青々としています。水路法面の草刈り。水路は機械が届かない部分が多いのでどうしてもそんな写真ばかりになってしまいます。揚水機場。なぜか他に比べて異様に草が伸びています。こんなに草が伸びていることはなかったのですけど・・・お茶の時間。ここを刈ってほぼ終了です。参加された皆さんお疲れ様でした。来月またよろしくお願いします!それではまた明日!