連日の稲わら搬出作業。トラクターファンのみなさんはトラクターが出てこないのでイヤになってきていると思います。しかし!実はこのような活動レポートが本来の目的。トラクターはお楽しみのオマケなのでしばらくお付き合いください。もうすぐ終りますので・・・
「少しに見えても運ぼうと思うと膨らんじゃう」動画
大したことねえべ・・・と思っても、集めてみると結構な量。運ぼうと思うと膨らんじゃう動画です。いつも見積より多い・・・
今日一発目は集めるところから・・・年明けから仕事そっちのけで稲わらに付き合ってだんだん溜まって、朝の仕事が押して遅刻しました。現場に到着するとみなさんもうガンガン稲わらを集めています。
災害当時、水路をはさんで向こう側。中央上のほうの稲わらの搬出です。見たとおりこちら側は水路なので、道のある向こう側まで持っていかなくてはなりません。
そこでこのように人力と・・・
トラクター+ダンプキャリアで道まで運び出します。
トラクター+ダンプキャリアは2機体制。KL5150です。
それを重機で集めてダンプに乗せます。三角にちょこっとワラが掛かったように見えた現場なのに、集めるとこんな量になってしまいます。恐ろしいですね!
どんどん運び出します。
だいぶ減ってきました。
ならして終了。
きれいになりました。ここまでにダンプが14台必要でした。
水路側へ見に行ってみました。
地面が見えています。水路の向こう側は10/26に搬出したSさんの畑です。
異常気象時の見回りのときの写真を見比べてみてください。
小学校のほうへ移動します。ここも大量に稲わらがあります。
早速搬出開始!
どうしても道に泥が落ちてしまうのですが、小学生の通学路なので、できるだけきれいに掃除しながらの作業です。
きれいになりました。ここはダンプ9台必要でした。
搬出前の写真と比べてみてください。
またまた移動します。ここは稲わらを集めるところから・・・
ここも意外と量があるなあ・・・
きれいになりました。ここはダンプ5台でした。
昨日は新記録!一日28台の稲わらの搬出です。
今日もこれから稲わらをやっつけてきます。(まあ、僕は見てるだけですが)先が見えて気分も明るい・・・それでは行ってきます!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: