水戸市大場町4月の花、勝手にオリエンテーリング その2

水戸市大場町4月の花、勝手にオリエンテーリング その2 シュンラン、ウラシマソウ、サワフタギ、ヤマコウバシ、シラユキゲシ、筑波山のウラシマソウとマムシグサ

もう行ってからだいぶ時間が経ってしまいましたが、いつも色々教えていただくkobassanのヒントを頼りに水戸市大場町を勝手にオリエンテーリング再挑戦してきました。

いってみれば宝探しなのですが、目印や歩数などのヒントが絶妙で、なかなか楽しいものなんです。これが名札とか、看板だったらどうでしょう? すぐにわかったような気になってしまいます。

色々遊びのヒントが隠れていて、子供たちにやらせたら喜ぶだろうなあ・・・自分で発見した感があり(実際はそうではないのですが)きっと夢中になると思います。茨城県自然博物館の方なんかどうですか? ヒントを元にネイチャーツーリングみたいなイベントができそうです。

シュンラン

シュンランはウィキペディアによれば、

シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。
古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある。

とあります。

シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
見つからないはずです。これは下から覗き込んだ写真・・・花が咲いているのがわかりますか?
シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
花というから堂々と「私は花よ!」と主張しているものと思っていましたが、うつむき加減で、上から見ただけでは緑の葉っぱに見えてしまいます。
シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
でも、顔を上げれば(上げたりしないみたいですけど)ちゃんと花なんです。
シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
ゴメンね ちょっとこっち向いてくれる?
シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
透き通るような薄緑と紫の可憐な花なのでした。種から花が咲くまで5年から10年かかるそうですよ。

シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
これが花なんてねえ・・・
シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii)は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。 古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある
ランというと造花みたいなはっきりとした花を想像しますけど、小さくて静かで控えめ・・・でも芯はしっかりしてる人みたいです。いいものを見せてもらいました。

ツボミだったシラユキゲシ

お次はシラユキゲシです。残念ながらツボミでしたが今度はちゃんと見つけられそうです。

残念ながらのツボミ。シラユキゲシです。
残念ながらのツボミ。シラユキゲシです。
シラユキゲシ 柔らかそうで小さいけれどフキの葉に似ている葉っぱ。なんだか美味しそう。
シラユキゲシ 柔らかそうで小さいけれどフキの葉に似ている葉っぱ。なんだか美味しそう。

そしてウラシマソウ

ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
大場のウラシマソウはすっかり大きくなっていました。
ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
立派な花も咲いています。
ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
ウラシマソウの葉っぱはつやつやと光っていて、きれいに開いています。裂けてるだけで、これで1枚の葉っぱなんですって!

ウラシマソウといえば友達が新幹線の中で見たという雑誌を送ってくれました。佐渡の自然だったんだ・・・

「トランヴェール」JR、ずいぶんちゃんとした雑誌を作っているんだなあ・・・
「トランヴェール」JR、ずいぶんちゃんとした雑誌を作っているんだなあ・・・
「トランヴェール」JR、ずいぶんちゃんとした雑誌を作っているんだなあ・・・
新幹線(上越新幹線?)なのかな? 使って行ける場所の特集なのでしょう。常磐新幹線はゼッタイにできないな。
「トランヴェール」JR、ずいぶんちゃんとした雑誌を作っているんだなあ・・・
そこでなぜかウラシマソウの話が載っている。やっぱり興味深いもんな。ヘンな形の花だし。

ついでに筑波山ウラシマソウマムシグサ

ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
筑波山のウラシマソウはみんなとても立派でした。
ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
なぜかあるのは登山道の入口あたり・・・登って行くとすぐになくなります。
ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。
筑波山のウラシマソウ 登って行くと出てくるのはマムシグサでした

筑波山マムシグサ

マムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。有毒植物。
筑波山のマムシグサ 結構な斜面にも生えています。
マムシグサ 花輪君に似てる
流れるキザな髪型?が花輪君に似てます
マムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。有毒植物。
筑波山の斜面に生えているマムシグサ。最終的に鉛直方向を向くようです。

大場町のオリエンテーリングに戻ります

ヤマコウバシ(山香し、学名: Lindera glauca)は、クスノキ科クロモジ属の落葉低木。 和名は、枝を折るとよい香りがすることから。
これがヤマコウバシなのではないかと思います。裏のビロードのような毛を撮りたかったのですが、露出オーバーになってしまいました。
ヤマコウバシ(山香し、学名: Lindera glauca)は、クスノキ科クロモジ属の落葉低木。 和名は、枝を折るとよい香りがすることから。
ヤマコウバシ もしかして花が咲こうとしている??
ヤマコウバシ(山香し、学名: Lindera glauca)は、クスノキ科クロモジ属の落葉低木。 和名は、枝を折るとよい香りがすることから。
ヤマコウバシ 花が咲くのかもなあ・・・
ヤマコウバシ(山香し、学名: Lindera glauca)は、クスノキ科クロモジ属の落葉低木。 和名は、枝を折るとよい香りがすることから。
これも露出オーバー・・・写真は難しい。
これがサワフタギ? 全然自信がないです。違うかなあ・・・
これがサワフタギ? 全然自信がないです。違うかなあ・・・

以上がすべてのミッション?でした。繰り返しになりますが、こういうオリエンテーリング、子供は喜ぶと思います。自然を利用したかすかなヒントや目印を便りに目的のものを発見する・・・まさに自分で発見する楽しみがあり、興味が倍増するんじゃないかなあ・・・などと感じました。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“水戸市大場町4月の花、勝手にオリエンテーリング その2” への2件の返信

  1. kobassanさん おはようございます

    最後の写真はコウゾ(おそらくヒメコウゾ)です。黒いグミ状のは雄花で、枝の末端の方の赤っぽいのが雌花です。コウゾ和紙の材料となるあのコウゾです。

    沢蓋木(サワフタギ)はコウゾより2メートル坂上で花を確認しました。

    今度見に行ってみます

    植物だけでなく、鳥もお好きなんですね
    ハクチョウもカモと同じく草むらに不用心に卵を生むとは知りませんでした
    考えてみれば木の上にゴージャスな巣を作る方が珍しいのかもしれません

    なんとなくアタリはつきますが、僕の中の地図では暗黒地帯のような気がします
    地図で確認してみますね!

  2. ようこそnoraさん!
    楽しんでいただけた様で、嬉しいです。

    最後の写真はコウゾ(おそらくヒメコウゾ)です。黒いグミ状のは雄花で、枝の末端の方の赤っぽいのが雌花です。コウゾ和紙の材料となるあのコウゾです。

    沢蓋木(サワフタギ)はコウゾより2メートル坂上で花を確認しました。

    話は変わり、ハクチョウですが9日(金)には500メートル下流の池に移動していました。11日(日)には千波湖にいると思います。4月下旬につがいの2羽が来て、草むらで卵を産み、孵化したヒナが水深20センチ位のところで水に慣れ、体力がついた処で千波湖に入ると思われます。もう5年位見ています。静かに観察すれば、2メートル位近くで見れます。一度オスに威嚇されましたがとっても大きく見えました。

    この辺はホタルの保護地、地図で見ておくとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です