先日の蛇口付けのときに年長者のSさんに(カモのタマゴをたべちゃうSさんです)おもしろい話を聞いたので書いておきます。
大きな田んぼですねえ
ポンプのない時代、すぐそこは川なのに水を上げることができずとても苦労したそうです。それこそ水争いが起こったのだと言っていました。水の少ない時、上流の水をわけてもらうのに流れを変え、それを寝ずの番で守るのだそうです。(夜の間にまた流れを変えられて水がこなくなっちゃうんですって!)
そのあと例のバーチカルポンプというのが出てきたけれどもやはり水路がないので近くの川からは揚げられなかったんですって! つまり今の区画整理と土地改良ができるまで長いこと水には苦労してきたということなのでしょう。
昔は入り組んだ小さな土地の利用体系だった
区画整理と土地改良でずいぶん変わった
でも、大きな田んぼは平らにするのは難しいんでしょ?って聞いたら、できた当時はただブルドーザで押しただけなので10センチ20センチは違って平らにするのは土を運んでならしたりで大変だったが、今はもう大丈夫だそうです。
また、近年の区画整理はGPSレベラーでやるので初めからたいらだ・・・とも言っていました。北海道からその道のエキスパートが来るのだそうです。さすが北海道は広いわー。
ところが・・・
何回平らにしても翌年には・・・
40年以上たってやっと近頃は落ち着いてきたと言っていましたが、土地の記憶ってすごいです。どんなにまわりと同じに見えても以前違う使われかたをしていた田んぼと畑。何十年もそのようにして利用されてきたその差は詰まることはありません。
長い長い時間の中でその差が誤差のレベルになるまで待たなければいけないってわけです。
この場合は利用されていたって記憶ですけど、例えば谷だった低地だった、山だった、川だったなどの土地の記憶はたとえ埋め立てられても消えることはないでしょう。その土地の記憶に沿った利用の仕方を考えていかないとケガをしそうです。
OPさん おはようございます
あ!ワイルドなんですけど、この場合は食べちゃったわけではなく
食べるならまだいいんですけど、ただ見せるために割ったって事なんです
この後カモがまた抱卵するかどうかはわからないですけど
ちょっとそれはねえ・・・
長老たちは今でも田んぼのドジョウを食べたり
ウナギを撮って食べたり
川で小さなエビ(ザリガニではないらしいです)を捕ってかき揚げにして食べたりワイルドです ホントに
鳥の卵のくだり、ワイルドですね~(笑)
撮影するまもなく食べられてしまいますね~。
おじさん達にしてみれば酒のつまみレベルでしか考えてないんでしょう。(笑)
愛読者さん おはようございます
畑だったところが盛り上がってきちゃうというのもありますけど
Mさんの田んぼみたいに今も稲の色も違うのだそうです
稲はちゃんとその違いを嗅ぎ分けるんですね
すごいと言うか、ものすごく正直だと思います
稲自身が意識しているというよりは単なる化学・科学なのでしょうけど
土地の記憶・・・面白いですね。
耕してる人は大変だろうけど。
隣接地なら、元々は同じような土質だったのでしょうが、脈々と続けられた耕作によって、地盤の構造から表土の土質まで別物になってしまい、いくら耕して平らにしても、同じように沈下してくれないんでしょうね。