どこを量るか・・・計画性が大事だった(やってみてわかったんですけど)

無計画にやったのが悪かったのですが、知りたいことを知るために必要な条件って、よくよく考えないと見落としてしまいます。これで真実は来年に去って行ってしまいました。米作りと一緒で何か新しいことを試そうと思ったら1年待たねばなりません・・・

手持ちの材料でもう一回やり直し!

そもそも確かな数字は1000粒の(催芽籾=発芽寸前まで温度と水分を加えた種もみ)コシヒカリの種もみの重さだけです。種まき機に書かれていた数字は200ccと135グラムというもの。(なんで2つ併記なんだ?)一箱の苗箱に7488粒のタネが播かれたという計算は、200ccが119.8グラム(200ccの乾燥気味催芽籾の重さ)という実測値に基づいています。

それでは種まき機の目盛り、もう一方の135グラム重さのほうで計算するとどうなるのでしょう?

135グラム/0.016(乾燥気味催芽籾一粒の重さ)=8438粒(四捨五入)

う〜ん・・・13%くらい多い・・・いったいどっちなんだ。

そんでもって135グラム×144枚の苗箱(Mさんの作った苗箱)=19440グラム

乾燥種もみに換算して

19440グラム/120%=16200グラム

これだとあまりは2袋弱・・・これでも少し多い感じです。

整理してみましょう

平成24年度の茨城県常澄産コシヒカリ/飼料稲作り
種まき機の目盛り200ccで計算すると・・・使った催芽籾1.44kg 一反歩あたり8万9千850粒
平成24年度の茨城県常澄産コシヒカリ/飼料稲作り
種まき機の目盛り200ccで計算すると・・・使った催芽籾1.62kg 一反歩あたり10万千250粒
平成24年度の茨城県常澄産コシヒカリ/飼料稲作り
余った種もみの袋につじつまを合わせると・・・使った催芽籾1.8kg 一反歩あたり11万2千500粒。もっともそれらしいけど、ただつじつまを合わせただけだからこの数字も信じにくい。

ひゃ〜〜!大事な所を量らなかったので、こんなに不確定な数字が出てきちゃいました。

やっぱり試し出しして数と重さを量り、できれば水分量も量らないと不確定要素がありすぎですね。それに体積はあまりにも量りにくいので「重さと数」これが間違いない感じです。

こんなに数える機会が多いとすると、もっと楽に数を数えたい感じです。もしかしたら手回し式タネ数計算機とか重さと数を瞬時に量る秤とか売ってるんじゃないかしら?

そういえばネジ屋さんとかで、初めにいくつかネジを秤に乗せて数を入力すると、あとから乗せた数と重さを量ってくれる秤を使っています。あれ、使えそうだなあ。

こんなのがありました

平成24年度の茨城県常澄産コシヒカリ/飼料稲作り
穀粒計数板 Grain counter

消毒済みの種もみや、もう植えるばかりになった苗箱だって売っている世界です。調べてみると手頃なのがありました。

穀粒計数板 Grain counter
卵焼き器?おろしがね?

不二金属工業株式会社という所で作っている穀粒計数板 Grain counterです。なんだかおろし金のようでもあり、フライパンのようでもあり、使わないときはイボイボ付き卵焼きでも焼けそうです。

来年はこれでも使おうかなあ・・・とにかく今年は苗箱一枚あたり 135グラム/0.016(乾燥気味催芽籾一粒の重さ)=8438粒(四捨五入)こっちのほうの数字を使って最後まで計算してみたいと思います。

 

 

 一粒の種籾は4ヶ月後何粒になる?のリンクを初めから見るにはこちら

 

 

トラクターのことばかりですが、ほぼ毎日更新しています!

「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索
今まで「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索の案内は「水戸市大場町」でお願いしていたんですが・・・
「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索
「大場島」で検索してもらったほうが一番上に出てくるのでこっちにして貰おうと思います。おヒマな方は試してみてくださいね。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“どこを量るか・・・計画性が大事だった(やってみてわかったんですけど)” への4件の返信

  1. 愛読者さま
    重ねてのコメント本当にありがとうございます!

    田圃に植えられた標準的な一株の苗の本数(=植えた籾の数)を数えておき、その株を手刈りして、実った籾を計測する方法です。
    手刈りしたイネの穂には未熟粒も相当ありますので、整粒だけ数えるか、未熟粒も含めて数えるかは適宜決めてください。
    田植えの後、1枚の田に数箇所、計測用の株を選んで茎数を数え、目印に棒でも立てておけば良いと思います。
    畦際の株は通風や受光などの環境が良いため、中央部に比べて良く出来るのが普通ですから、できれば少し田圃の中に入ったところの株を選んでください。

    アドバイスありがとうございます
    これもやってみたいと思います
    (とはいえ自分の田んぼを持っているわけではないので僕に取り憑かれた人は迷惑な話ですが・・・)
    いろんな角度から毎日食べているお米というヤツを見てみるのはおもしろいです

    見ていても見ていない
    食べていても知らない

    この解消をテーマに色々見て考えてみたいと思います
    よろしくお願いします!

  2. 愛読者さん
    コメントありがとうございます!
    自分がおもしろいと思ってやっているのではありますが
    数字の話はあまりおもしろくないのかな・・・見てる人いるのかしら?
    なんて思っていたので、反応があるとめちゃくちゃ嬉しいです

    種子用の籾も、実った籾と同じ15%前後の水分量に調整されている筈です。
    そういったことから、欠落データを取得できるのではないでしょうか。

    きっとそうですね。これも乾いた籾と催芽籾の重さを量っておけば何も問題なかったんですよね?
    それよりも一回カラ出ししてみればすべて解決だったのに・・・(Mさん嫌がるでしょうけど・・・)

    こんなふうに失敗やトンチンカンなことを繰り返しているので記事は参考になりませんが
    プロの方は農業を知らない人がどう見るのかがわかるのではないでしょうか?

    私も先日、記事と同じシリーズの播種機(80g設定)でコシヒカリの播種を行いましたが、15kgの種子を買って210枚ほどの苗を作りました。
    私は10aあたり20枚ほど使って植えますので、反あたりの籾使用量で見ると記事の方と同じくらいですね。

    大変興味深いです
    人によって全然使うレンジが違うとは
    でも反あたりの籾使用量は一緒になる・・・
    山を登るのは一緒でも、ルートは人それぞれずいぶん違うんですね!

  3. 先ほどコメントを送信してから、ふと気づいたのですが、欠落データの取得が目的になってしまって「一粒の種籾は4ヶ月後何粒になる?」という疑問の答に近づいていませんでした(笑)

    コンバインで刈った面積と籾の量をセットで計測するのは、実際問題として難しいと思います。

    昨年も、色々と試算していらっしゃいましたが、実はもっと簡単な方法があり、私はそちらをお薦めします。

    田圃に植えられた標準的な一株の苗の本数(=植えた籾の数)を数えておき、その株を手刈りして、実った籾を計測する方法です。

    手刈りしたイネの穂には未熟粒も相当ありますので、整粒だけ数えるか、未熟粒も含めて数えるかは適宜決めてください。

    田植えの後、1枚の田に数箇所、計測用の株を選んで茎数を数え、目印に棒でも立てておけば良いと思います。

    畦際の株は通風や受光などの環境が良いため、中央部に比べて良く出来るのが普通ですから、できれば少し田圃の中に入ったところの株を選んでください。

  4. 一粒の籾からは1本の芽が出ますから、苗箱の芽が出揃ったところで、苗の本数を数えると、一箱に播かれた籾の数が分かります。

    確認はしていませんが、種子用の籾も、実った籾と同じ15%前後の水分量に調整されている筈です。

    そういったことから、欠落データを取得できるのではないでしょうか。

    私も先日、記事と同じシリーズの播種機(80g設定)でコシヒカリの播種を行いましたが、15kgの種子を買って210枚ほどの苗を作りました。

    私は10aあたり20枚ほど使って植えますので、反あたりの籾使用量で見ると記事の方と同じくらいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です