クボタ71年認定HJ-4、75年HT2200「朝1分の農機考古学」

クボタコンバイン50年の歩みに載っていたHJシリーズとされる画像です。実際はHJ-3のようです。今回、手持ちの資料で判明しているのはHJ-4の農706号というもの。実機の写真は流石に50年以上前ですからネットでも見つけられませんでした。
PVアクセスランキング にほんブログ村

人気のないコンバインは、どさくさに紛れて訪れる人の少ない週末にサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定のクボタ コンバインHJ-4と1975年運輸省型式認定のクボタ コンバインHT2200です。

昨日のクボタコンバインHX55も1971年型式認定でした。

1971年型式認定HJ-4

クボタコンバイン50年の歩みに載っていたHJシリーズとされる画像です。実際はHJ-3のようです。今回、手持ちの資料で判明しているのはHJ-4の農706号というもの。実機の写真は流石に50年以上前ですからネットでも見つけられませんでした。
クボタのサイト「コンバイン50年のあゆみ」に載っていたHJシリーズとされる画像です。実際はHJ-3のようです。今回、手持ちの資料で判明しているのはHJ-4の農706号というもの。実機の写真は流石に50年以上前ですから、ネットでも見つけられませんでした。エンジンはHX55とほぼ同じLH480-H・・・単気筒で11〜15馬力クラスなのでしょうか・・・よくわかりません。
クボタ 歩行自脱型コンバイン HJ3 1969年のカタログ
以前HJ3は紹介したことがあります。上の写真とほぼ同じポジションの白黒写真がメインビジュアル。クボタ 歩行自脱型コンバイン HJ3 1969年のカタログ
確かこれにも椅子をつけて乗用型にできるのではなかったかしら・・・
“クボタ71年認定HJ-4、75年HT2200「朝1分の農機考古学」” の続きを読む