化学工業と樽や壷。モノを変える技術「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」

休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろ・・・

 

こんな展示です。WEBページによれば・・・ 明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。 時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。 日本各地の大学・研究機関や企業などから、 600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合! 科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、 "日本を変えた千の技術"をたっぷりと紹介していきます。 中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、 「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です! だそうです。 開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで) 休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)
こんな展示です。WEBページによれば・・・

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!

もう終っちゃいましたけどね。

 

第3章は「暮らしを変える技術」でしたが、第4章は「産業を変える技術」です。 車や飛行機、船舶や機械の発達が人とモノの流れと製造現場を変え、産業を発展させました。人力や動物の力から、蒸気や電気の動力へ。そして鉄の機械による大量生産が始まりました。今後、自動車やロボットは人工知能(AI)を搭載してどのように変わっていくのでしょうか。 とあります。
本題に入り前に、第4章「産業を変える技術」で写真を用意しておきながらテイストが違うので載せなかった残り物から・・・

車や飛行機、船舶や機械の発達が人とモノの流れと製造現場を変え、産業を発展させました。人力や動物の力から、蒸気や電気の動力へ。そして鉄の機械による大量生産が始まりました。今後、自動車やロボットは人工知能(AI)を搭載してどのように変わっていくのでしょうか。

前回は4章の中の航空機でしたが、残り物はハヤブサ関係です。

 

コラムです。 小惑星探査機「はやぶさ」MUSES-C 「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」探査のため、2003(平成15)年5月9日に内之浦宇宙空間観測所から旅立って、7年間、60億キロメートルを旅して、小惑星からのサンプルリターンを果たした探査機である。  主要な目的のひとつがイオンエンジンを主推進機関として惑星間を航行することであった。ミッションの途中で更新が途絶え、重大なトラブルを抱えながら地球にサンプルを届けた様子は、人々に感動を与えた。 とあります。 「小惑星のサンプルを持ち帰った探査機」と書かずに、「小惑星からのサンプルリターンを果たした探査機」としたところがドラマチックな展開だったはやぶさの旅を表しているようで興味深いです。
コラムです。

小惑星探査機「はやぶさ」MUSES-C
「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」探査のため、2003(平成15)年5月9日に内之浦宇宙空間観測所から旅立って、7年間、60億キロメートルを旅して、小惑星からのサンプルリターンを果たした探査機である。
 主要な目的のひとつがイオンエンジンを主推進機関として惑星間を航行することであった。ミッションの途中で更新が途絶え、重大なトラブルを抱えながら地球にサンプルを届けた様子は、人々に感動を与えた。

とあります。
「小惑星のサンプルを持ち帰った探査機」と書かずに、「小惑星からのサンプルリターンを果たした探査機」としたところがドラマチックな展開だった、はやぶさの旅を表しているようで興味深いです。

 

そのはやぶさのイオンエンジンが展示されていました。 直径は10センチちょっとくらいだったか・・・こんなもの4つで60億キロですか・・・
そのはやぶさのイオンエンジンが展示されていました。
直径は10センチちょっとくらいだったか・・・こんなもの4つで60億キロですか・・・このエンジンを見ると、地球上は摩擦だらけってのがわかります。

 

「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジン μ10 イオンエンジンは、衛星に搭載されている電気推進機だ。「はやぶさ」ではイオンエンジンの耐久性を高めるため、プラズマを作る電極を無くし、イオンを引き出すグリッドと呼ばれる電極に炭素複合繊維を使用した。 とあります。
「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジン μ10
イオンエンジンは、衛星に搭載されている電気推進機だ。「はやぶさ」ではイオンエンジンの耐久性を高めるため、プラズマを作る電極を無くし、イオンを引き出すグリッドと呼ばれる電極に炭素複合繊維を使用した。
とあります。

 

イオンエンジン、どんなものかWikipediaで調べてみたらチンプンカンプンでした。プラズマ状態をつくり出して、それに正極と負極の関門を作ると正イオンだけ外に吹っ飛んでいく・・・ということなのでしょうか。 静電気を除去するイオナイザーみたいな感じです。 なんで正イオンだけ、しかも外へ出て行く正イオンをなぜ中性化しているのでしょうか?宇宙環境を守るため??? ま、イオンエンジンなど一生使うことはないでしょうけど・・・
イオンエンジン、どんなものかWikipediaで調べてみたらチンプンカンプンでした。プラズマ状態をつくり出して、それに正極と負極の関門を作ると正イオンだけ外に吹っ飛んでいく・・・ということなのでしょうか。
静電気を除去するイオナイザーみたいな感じです。
なんで正イオンだけ、しかも外へ出て行く正イオンをなぜ中性化しているのでしょうか?宇宙環境を守るため???
ま、イオンエンジンなど一生使うことはないでしょうけど・・・

 

残り物でいきなりスタックしてしまいました。これからが本題です。 第5章「モノを変える技術」です。 日本では古来より、天然の産物をうまく利用してきました。幕末に西洋の科学技術が導入されると、積極的に新しい物質をつくり出して活用するようになります。石炭の利用や製鉄は近代化の機番となり、空気から肥料を作って食料が増産され、天然物や石油などから新しい材料を生産して生活を便利で豊かなものにしてきました。 とあります。
残り物でいきなりスタックしてしまいました。これからが本題です。

第5章は「モノを変える技術」です。

日本では古来より、天然の産物をうまく利用してきました。幕末に西洋の科学技術が導入されると、積極的に新しい物質をつくり出して活用するようになります。石炭の利用や製鉄は近代化の基盤となり、空気から肥料を作って食料が増産され、天然物や石油などから新しい材料を生産して生活を便利で豊かなものにしてきました。

とあります。

 

昔の台所にあったような容器が並んでいます。後ろ右のパネルには・・・ アンモニア合成ではじまる化学の大規模工業化 人類を救った技術 20世紀初頭にドイツで開発されたハーバー・ボッシュ法による空気中の窒素ガスを使ったアンモニア合成は、日本だけでなく、世界の本格的な近代化学工業の幕開けを告げる、しかも人類を救った画期的な発明でした。アンモニアから食料増産のための窒素肥料がつくられ、さらに、化学繊維や爆薬などの生産にも利用され、アンモニアを中心とした本格的近代化学工業が始まりました。 農業では緑肥などで空気中の窒素を固定して肥料に使っていましたが、それではまどろっこしい。直接取り出しちゃえ!ってことですね。 ある意味近代の技術は乱暴です。 「アンモニア合成は人類を救った技術なのよ」と、セルロイドのお人形さんがいっています。 もしかしたらこの人も空気中の窒素からで来ているのかもしれません。
昔の台所にあったような容器が並んでいます。後ろ右のパネルには・・・

アンモニア合成ではじまる化学の大規模工業化
人類を救った技術
20世紀初頭にドイツで開発されたハーバー・ボッシュ法による空気中の窒素ガスを使ったアンモニア合成は、日本だけでなく、世界の本格的な近代化学工業の幕開けを告げる、しかも人類を救った画期的な発明でした。アンモニアから食料増産のための窒素肥料がつくられ、さらに、化学繊維や爆薬などの生産にも利用され、アンモニアを中心とした本格的近代化学工業が始まりました。

とあります。
農業では緑肥などで空気中の窒素を固定して肥料に使っていましたが、それではまどろっこしい。直接取り出しちゃえ!ってことですね。
ある意味近代の技術は乱暴です。

「アンモニア合成は人類を救った技術なのよ」
と、セルロイドのお人形さんがいっています。
もしかしたらこの人も空気中の窒素からで来ているのかもしれませんね。

 

いつもそうですが、やっているうちにどんどん時間がなくなってしまいます。今回も用意している写真があまりそうな感じ・・・ これらはつまり化学合成物を入れる容器ってわけです。これは今の感覚では違和感ありありで、意表をつかれた感じです。 「本格的化学工業へ」とタイトルする下のパネルには 日本におけるアンモニア合成は、1923(大正12)年に宮崎県延岡でイタリアのカザーレ法により幕をあけ、翌年には山口県彦島でフランスのクロード法による生産も始まった。一方、日本独自の合成法が、東京工業試験所(現・産業技術総合研究所)で研究され、1926(大正15)年に生産法が確立された。この合成法は「東工試法アンモニア合成法」と呼ばれる。昭和肥料(現・昭和電工)は、この方法を採用し、1931(昭和6)年にアンモニアの生産を始めた。 とあります。 西のほうは何をするにもとっかかりが早いです。その間関東とか東北はどうしていたのでしょう・・・
いつもそうですが、やっているうちにどんどん時間がなくなってしまいます。今回も用意している写真があまりそうな感じ・・・

これらはつまり化学合成物を入れる容器ってわけです。これは今の感覚では違和感ありありで、意表をつかれた感じです。

「本格的化学工業へ」とタイトルする下のパネルには

日本におけるアンモニア合成は、1923(大正12)年に宮崎県延岡でイタリアのカザーレ法により幕をあけ、翌年には山口県彦島でフランスのクロード法による生産も始まった。一方、日本独自の合成法が、東京工業試験所(現・産業技術総合研究所)で研究され、1926(大正15)年に生産法が確立された。この合成法は「東工試法アンモニア合成法」と呼ばれる。昭和肥料(現・昭和電工)は、この方法を採用し、1931(昭和6)年にアンモニアの生産を始めた。

とあります。
西のほうは何をするにもとっかかりが早いです。その間関東とか東北はどうしていたのでしょう・・・

 

今となっては、こんな容器に入れるものは食品しか想像がつかないですが、昔は化学合成物を入れる容器としても使っていたということです。

 

とまあ、こんな感じですが時間がなくなってしまいました。この続きはいずれ・・・それではまた明日!

 

↑秋に参加するレッドブルボックスカートレース。人気投票が始まっています。現在28票!ありがとうございます!!!是非「お米たべてー!TEAM」に投票(Facebookのアカウントが必要なんですけど・・・)してください。得票するとどうなるのかはわかりませんが、お祭りなんで多ければ多いほどいいんです。
↑秋に参加するレッドブルボックスカートレース。人気投票が始まっています。現在33票!ありがとうございます!!!是非「お米たべてー!TEAM」に投票(Facebookのアカウントが必要なんですけど・・・)してください。得票するとどうなるのかはわかりませんが、たくさん投票されれば、それだけ「お米たべてー!」と思っている人が多いことを印象づけられるのではないか?と考えています。そんなわけで是非よろしくお願いします!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“化学工業と樽や壷。モノを変える技術「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」” への4件の返信

  1. Dさん おはようございます
    まさかの逆流が起きるんですね!
    すごくわかりやすいです
    これはニュートライザー必要です

  2. Dさん こんばんは
    ・・・う〜ん
    この位置のイオンはすでに衛星に力を与えた後のものじゃないのでしょうか?
    その後イオンの向きがどう変わろうと衛星の姿勢に影響がないように思えるのですが・・・
    それともニュートライザーがノズルのような働きをするとか???

  3. ニュートライザーは、荷電粒子が空間の磁場によるローレンツ力で偏向してしまうのを防ぐためと思います。宇宙空間の磁気嵐のなかを真っ直ぐにすすむためじゃないかな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。