SLのLってローコストのL?’80年シバウラSL1343「朝1分の・・

完全に見た目が統一されて機種名はエンジンフードに大きく書かれた型番で判断するようになっているシバウラスタイガーシリーズ。今日はそのSL1343です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定登録組125台中46台目の発見であるシバウラスタイガーSL1343です。このころ今まであったSDシリーズに加え、今日紹介するSLシリーズが出てきたようなんですが、姿形に大差ないSDとSL、どこが違うか少し考えてみました。

完全に見た目が統一されて機種名はエンジンフードに大きく書かれた型番で判断するようになっているシバウラスタイガーシリーズ。今日はそのSL1343です。
完全に見た目が統一されて機種名はエンジンフードに大きく書かれた型番で判断するようになっているシ四角いバウラスタイガーシリーズ。今日はそのSL1343です。考えてみたら、シバウラは角ダルマを中心に一貫して「四角ズキ」でしたねぇ・・・
60年代の終わりころから70年代まではFORD顔のこのラインでしたし
SHIBAURA SD3000A
その次の世代は丸いといえば丸いけど、やっぱり四角いおなじみ角ダルマ。
そして今日の手が切れそうに四角いスタイガーは息が長かったようで、1988年のカタログも四角いスタイガーです。
“SLのLってローコストのL?’80年シバウラSL1343「朝1分の・・” の続きを読む