1970年型式認定ヤンマーYC90/YC90-A「朝1分の農機考古学」

資料で見ていたのでヤンマーの運輸省型式がY90というものを探していました。ネットオークションでY90として出品されていたものをちょうど見つけました。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1970年型式認定、ヤンマー耕耘機Y90もしくはYC90とYC90-Aです。ヤンマーはロータリーがセンタードライブのものをYC、サイドドライブのものをYSと呼ぶので運輸省型式はY90ですが、商品名はYC90だったかもしれません。

Y90?

資料で見ていたのでヤンマーの運輸省型式がY90というものを探していました。ネットオークションでY90として出品されていたものをちょうど見つけました。
資料で見ていたので、ヤンマーの運輸省型式がY90というものを探していました。そこでちょうどネットオークションでY90として出品されていたものを見つけました。1970年の型式認定で見た目としては時代が合う感じです。しかし、Y90である根拠はどこにも示されていませんでした。
資料によればY90はSS90Cが搭載されていることになっています。写真で確認できるようにこの個体もSS90C搭載なので「まあ、これでいいだろう」と言ったところです。ただこれまでヤンマーはYC850DやYC750Dの運輸省型式がY850/Y750だったり、YA80DがY80だったりしたので、このY90という名前で出品されている個体の商品名がY90なのかそれともセンタードライブなのでYC90なのかはわかりません。
資料によればY90はSS90Cが搭載されていることになっています。写真で確認できるようにこの個体もSS90C搭載なので「まあ、これでいいだろう」と言ったところです。

ただこれまでヤンマーはYC850DやYC750Dの運輸省型式がY850/Y750だったり、YA80DがY80だったりしたので、このY90という名前で出品されている個体の商品名がY90なのか、それともセンタードライブのロータリーを持つのでYC90なのかはわかりません。

YC90-A

同じくネットオークションで見つけてきたYC90-Aです。
同じくネットオークションで見つけてきたYC90-Aです。
これは商品名がYC90-Aと確認できています。
これは商品名がYC90-Aと確認できています。
さらには運輸省型式認定番号銘板も確認できて小型特殊自動車運輸省型式認定番号農686号ヤンマー Y90型となっています。これを見ると先のY90とされるものの商品名はYC90でネットオークションのタイトルはこの銘板を見てものだった可能性が強くなった感じです。
さらには運輸省型式認定番号銘板も確認できて

農耕作業用小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農686号
ヤンマー Y90型

となっています。これを見ると先のY90とされるものの商品名はYC90でネットオークションのタイトルはこの銘板を見てものだった可能性が強くなった感じです。
シートに記入します。現役居並ぶこの年代でもまだまだ抜けが多いです。一つひとつ埋めていきたいですね。
シートに記入します。現役居並ぶこの年代でもまだまだ抜けが多いです。頑張ってひとつひとつ埋めていきたいですね。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

昨日から急に過ごしやすくなりました。このままおとなしく秋になってもらいたいものです。今日はここまでです。それではまた明日!