バラバラだった意匠を角ダルマ顔に統一。その余波でSU1301とSU1341が生まれた。シバウラ名の法則私案+シバウラSL1543「撮りトラ」

ネットで探してきたSU1300の写真です。なんと!顔が違います!! 角ダルマ顔ではなく、どちらかといえばSシリーズに近い四角い顔です。

今日は某所で見たシバウラトラクター、SL1543「撮りトラ」と、シバウラSU1540の記事にトラクター狂さんからいただいたコメントを元にした、シバウラトラクターの名前の法則「私案」です。

 

いただいたコメントはこんな感じです。

 

先日、SU、SDのセールスマニュアルを手に入れました!

SUの場合、末尾00は2駆、40は4駆となっています。

よく分からないのが末尾01シリーズ・・・

01シリーズはSUの13馬力にしか設定されていないみたいなんです(謎)

ただ、マニュアルには「SU1300(デザイン‐新形式名変更)」と書いてあります。

どこら辺のデザインは変わったのかパッと見分かりません・・・

変更したものが1301・1341であるなら、変更前の1300・1340が存在するのか??

掘り下げれば掘り下げるほど謎です・・・

 

とありました。僕も不思議に思ったので少し調べてみました。まず、SU1300からです。するとおもしろいことに気がつきました。

 

シバウラの名前法則解析私案

 

ネットで探してきたSU1300の写真です。なんと!顔が違います!! 角ダルマ顔ではなく、どちらかといえばSシリーズに近い四角い顔です。
ネットで探してきたシバウラSU1300の写真です。なんと!顔が違います!! 角ダルマ顔ではなく、どちらかといえばSシリーズに近い四角い顔です。そして、この機体は四駆です。ということは、00が二駆、40が四駆という法則から外れることになります。

さらに突っ込んで調べてみると、昭和51年、1976年にSU1300A(農995)、SU1300A0(農996)として運輸省型式認定番号を交付されていることがわかりました。つまり、SU1300まではSD3000のカタログで判明した、A=二駆、A0=四駆、AD=デュアルクラッチ二駆、AD0=デュアルクラッチ四駆という法則を引き継いでいたのだと思います。ということで、この機体は四駆なのでSU1300A0ということになります。

 

そしてこちらはネットで探してきたSU1301。角ダルマ顔になっていますよね!
そしてこちらはネットで探してきたSU1301。角ダルマ顔になっていますよね!

 

同じくネットで探してきた銘板。 機種名 SU1301 車台型式 SU1301 機関型式 LEK752C 機関出力/回転速度 13ps/2600rpm
同じくネットで探してきた銘板。
機種名 SU1301
車台型式 SU1301
機関型式 LEK752C
機関出力/回転速度 13ps/2600rpm

 

すみません・・・狭いところだった・・・というのもあり、顔ばかり撮っています。
そしてこれは以前見たSU1341です。四駆の13馬力・・・ということは上のSU1300A0とスペックは同じです。

運輸省型式認定番号は農1090で、昭和52年、1977年の後ろのほうに交付されています。と、いうわけで、シバウラの名前の法則は1977年を境に、末尾00=二駆、末尾40=四駆に変わったのではないでしょうか?

そして、そのタイミングでSタイプから引き継いできた四角いFORD顔を廃止してすべて角ダルマ顔にした・・・と想像します。

その際、SUの名を冠した一番初めのマシン、SU1300だけが新たな法則では旧型と新型の違いがわかりにくくなってしまうので(SU1300A→SU1300、SU1300A0→SU1340)、苦肉の策として末尾に1をつけたのだと思います。

 

SU1340という型式はネットを探しても出てこないのです。

『法則だとSU1340になるのだけれど、混乱を避けるため、SU1341にした・・・』そう考えると、SU1340がいくら探しても無いということの説明もつきます。(もしかしたら記録にないだけという可能性もありますが・・・)

 

いつもいつも収穫があるとはかぎらないなあ・・・今日はこれでおしまいです。また明日!
1976年、すべてのシバウラトラクターが角ダルマ顔になった説です。

 

角ダルマ顔からSTIGER顔へ。SD1803

 

農研機構の登録ではシバウラSD1803は1979年。見た目ほど新しくありません。もう40年近く前のものなんですね!ギュッと濃縮ボディと端正な顔で古さを感じさせません。
以前見たシバウラSD1803です。農研機構の安全鑑定登録ですと1979年、また、運輸省型式認定番号交付ですと1980年、STIGERという愛称?がつき、意匠をがらっと変えるタイミングで型式末尾3のシバウラが大量に登場します。SU1301/SU1341で使ってしまった末尾1は当然使えません。末尾2でいいところを3にしたのは、先のSUの数字のいきさつから少し距離を置きたかったのかもしれませんよね。

“バラバラだった意匠を角ダルマ顔に統一。その余波でSU1301とSU1341が生まれた。シバウラ名の法則私案+シバウラSL1543「撮りトラ」” の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。