

日当りのよい石垣の上の草むらに青紫の花がたくさん咲いていました。なかなか綺麗な色の5枚の花びら、その真ん中にはきっちり5角形のシャープな穴があいています。葉っぱはツヤツヤした小さな矢じり型で観葉植物みたいです。ツボミはアサガオみたいにネジネジっとした形です。

調べてみるとまず、ツルキキョウと出てきました。しかし、この名で呼ばれている植物は他にもあるようで、ツルニチニチソウと呼ぶのが紛らわしくない呼び方のようでした。
ツルニチニチソウ(蔓日々草、学名:Vinca major)はキョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。ツルギキョウともいうが、キキョウ科にツルギキョウ(学名:Campanumoea maximowiczii)という植物があり、キキョウ科のものが標準和名のツルギキョウである。
花期は、春~初夏。花の形がニチニチソウに似ているが、色は青紫色。柱頭は円盤状をしており、その上に毛のある突起物がある。このような柱頭の植物は珍しい。葉は幅広い。ニチニチソウ同様に繁殖力が非常に強く、やはり観賞用によく栽培される。ビンカアルカロイドとは異なるアルカロイドを含む。
とあります。帰化植物のようです。

