もうすっかり全員正解のバレバレになってしまいました。僕は写真を眺めていて気がついたのですが、もしかしたらプロの中では「何を今さら」なジョーシキだったのかもしれません。
僕が撮りトラしたヰセキBIG-T6150は青く塗ったマッセイファーガソンだったのです。(断定してますけど、しちゃってもいいか・・・という感じです)
だって・・・
ヰセキはこちら
MFはこちら
錘の形が違いますけど、黒顔羊のショーン顔や目の位置、目の下のフード跳ね上げ取手の位置、エンジンフードサイドのプレスの形、エンブレムが貼ってあるボンネットの飛び出し部分の形状、作業灯の形状・・・もうそっくりです。
拡大して並べてみる・・・
スペックは微妙にヰセキ仕様みたいです
調べてみると・・・
もしかしたらカタログ落ちしちゃって在庫のみの扱いになっているのかもしれませんね。スペックはシス製4気筒49C 水冷4サイクル4気筒直噴ディーゼルターボインタークーラー 定格103馬力 ブースト110馬力 ブースト最大118馬力だそうです。
これと同じマッセイファーガソンの機体はさっと見た限りでは見つからなかったので、(どれも微妙に違う)ヰセキ仕様なのかもしれませんね。
説明はヰセキのほうがわかりやすい感じ
ヰセキのほうが親切に書いてあるように思えますが、どちらも隔靴掻痒な感じです。もちろん、シロウトにわからなくてもよいわけですから、これでいいのですが、OPさんのコメントしてくれた説明はよくわかりました。そのように書いてくれればさらにいいのに・・・
OPさんのコメント、引用しておきますね
ダイナ4は油圧パワーシフトです。
クラッチを踏まずとも湿式多板クラッチと電磁バルブの作用でスイッチ一つで変速できます。
パワーシフト4段なのでダイナ4。
MFのミッションの商品名?みたいなものですね。けん引中に上り坂になってチョット重たいなという時にレバを一回手前に倒すだけで、
ギヤを1段落としてくれます。
逆に下りでパワーが余ってきたらシフトアップして作業を高速化できます。
ABCDのパワーシフトはけん引中でも操作可能ですが、
1234の主変速はシンクロMTなので無理は禁物です。この上に64○○シリーズがあり、
それらは6段パワーシフト+オートマチックモードがあり、
エンジン回転を感知して自動でシフトアップ/ダウンしてくれるスグレモノです。クルマのATに近い感覚で乗れますが、
中身はMTに近いのでクリープも無くスリップ率も低いです。
クルマのATはトルコンなのでけん引作業には向きません。
わかりやすいです!!こう書けばバンバン売れるかもしれません!
歌舞伎顔と違うわけだ・・・作っているところが違うのだから
ヰセキトラクタBIG-T6150 ちょっと顔のライン自分好みで、他のラインナップと違うわけです。作っているところが違うんですもん。
更によく見たら・・・
更によく見たら、今メインで取りあげられているBIG-T7600シリーズもマッセイファーガソン製のように見えます。
ちょっと猛禽類を思わせる、飛び立ちそうなデザインが新しいMF7600。こちらはBIG-T7600とほぼ仕様が一緒です。こっちも同じみたいだなあ。ヰセキのサイトには「マッセイファーガソン」とはどこにも書いてありません。
ヰセキで作ってMFで売っているということも考えられますし、小さいトラクタはヰセキで作って大きいのはMFみたいなバーターかもしれません。農機の世界は入り組んでいますねえ・・・