今日はNさんに連れて行ってもらった、クボタ筑波工場で行われた、関東甲信越クボタグループの「クボタサマーフェア」で見た、輸出仕様のクボタトラクター L245-Ⅱ DTです。かなり生まれ年も近く、外見も似ているL1501と比べながら見てみます。
L245-Ⅱ DT
クボタ教の教祖Nさんに連れて行ってもらった、クボタ筑波工場で行われた、関東甲信越クボタグループの「サマーフェア」2017。倉庫の隅に置いてあった30年以上前のクボタL245-Ⅱ DT。 tractordata.comによればKubota L245は1976年 – 1985年、1.1L3気筒25馬力/2800rpmのエンジン。新車のような輝き!
L1501
一方こちらは以前見たとてもきれいなクボタL1501 tractordata.comによるとL1501は1975年〜1978年。L245-Ⅱ DTよりは早く次のモデルになってしまったようですが、生まれはひとつだけお兄さん。クボタZ751 2気筒0.7リッター 15馬力エンジン。どうもブルトラと同じ熱対流式のラジエターだったみたいです。画角の関係で形が違って見えますが、下あごのスリットは5つ。目の間のスリットも6つだし、L245-Ⅱ DTと多分同じ顔だと思います。
L2201DT
L2201DTになると上のパネルがメッキになってしまうんですよね。顔が全部オレンジなのは意外と貴重かもしれません。
L2000DT
こちらは『スレートハウスで見つけたクボタL2000DT』で紹介したクボタL2000DT。こちらも上のパネルはメッキ。
L280
L280(1971年頃)も上のパネルはメッキ。
L245-Ⅱ DT
ヘッドライトは未だWEB上でメーカーを見つけられない、謎のメーカーISHIKAWA 当時のクボタはもとより、田のメーカーも多数採用していたヘッドライトでした。
L245-Ⅱ DTのメーターまわり。L1501とそっくりです。
L1501メーターまわり
クボタL1501メーターまわり。おっ?L1501スペシャルと、スペシャルが付くだけにウインカースイッチとかハンドルポストの向こうのホーンスイッチ?などが付いています・・・ウインカーとホーン? 輸出仕様は必要ないのかなあ・・・
クボタL1501 楕円形のメーターはL245-Ⅱ DTと同じですねえ・・・これって278.5時間ってことですかねえ・・・この機体もあまり使用されていないみたい。L245-Ⅱ DTのメーター
L245-Ⅱ DTのアワーメーターは145.1時間。形も全く同じ。使わない度合いも同じ。
L280のメーター
L280も楕円形のメーター。
今日は寝坊をして時間がなくなってしまいました。写真、いっぱいあるんで続きます。また明日!