昨日のCLAEYSのM80ライスコンバイン続きです。
今日は時間がなくなってしまって、材料だけ・・・
1964年導入のCLAEYS M80。現役で蕎麦の収穫をしているそうです。この始動がユニーク!
↑1分ちょっとの映像。雨で外へ出せなかったので、狭い中でわざわざ始動してもらいました。
CLAYSON M122/M135のカタログがあります

黄金の稲に黄金色のクレイソンコンバイン!
黄金色に実った広い稲田の中を夢のように走り回ったクレイソンコンバイン
クレイソン社は1905年よりコンバインの製作を開始し、ヨーロッパにおいて、最初の自走式コンバインを生み出しました。
このすばらしい伝統と技術に日本独自の改良が絶え間なく加えられてきたのです。
今やクレイソンコンバインは、大型農業を求めて止まない日本のみなさまに自信を持って、おすすめできる唯一のコンバインとなりました。
これからも、時代の要求する技術と信頼されるにふさわしいサービスをモットーに、クレイソンコンバインは歩み続けます。
ずっしりとした黄金の稲穂をただひたすら求めながら・・・
う〜ん・・・ポエムですね!
む?クレイスじゃなくてクレイソンなの?

調べてみると1960年代に名前が変わったのでした。若干カタログの謳い文句と違いますが、ウィキペディアによれば