今日は国立科学博物館で開催されている、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見た、日本で最初のブルドーザー、コマツ均土機G40「撮りブル?」です。

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!
だそうです。
開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで)
休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)


機械遺産
コマツブルドーザーG40
(小松1型均土機)
小松製作所/製
———————
ガソリン機関トラクターの前方に、押土用のブレードを装着して改造し誕生した。油圧方式の採用は画期的であった。
所蔵:コマツ 1943年(昭和18年)

35年ぶりに日本に戻った国産第一号のブルドーザー
本機は第二次世界大戦中にフィリピンで稼働し、終戦後はアメリカ軍に接収され海中に投棄された。しかし、船の航行に邪魔になるということで後日引き揚げられたが、まだ稼働することがわかり、オーストラリアの農場で長い間使用されていた。農場主やコマツの現地代理店の人々の協力により、本機は長い旅を終えて1979年(昭和54年)に日本に戻ってきた。
とあります。このように、展示にはキャプションの他に、エピソードや時代背景を記したコラムなどが所々にあって、なかなか楽しめます。





初めはトラクターの顔に興味を持ち、そこから戦争へ行ったアメリカのブルドーザーに行きつき、その時に同じく戦争へ行った元農機のブルドーザーG40に気がついた・・・という流れでした。
↓その時その流れを描いたものがあったので貼っておきます。
“能力を活かすも殺すも使う人次第。戦争に行ったブルドーザー、コマツ均土機G40「撮りブル@日本を変えた千の技術博」” の続きを読む