水戸市大場町島地区の環境保全会は、「農地・水・環境保全向上対策」(なんだか漢字ばっかりでスミマセン)という国や県や市の施策の補助を受けて行っています。これは(大場町島地区は変則的に3年ですが)、5年間という期限を切って行われていて、ちゃんとその中でロードマップが決まっています。
この「農地・水・環境保全向上対策」は5年の間に、地域の自然や環境や農業について現状を把握し、ボランティア精神や農業のはたしてきた役割を再発見して、将来につながる持続可能な体制なり目標なりを作り上げる事を要求しています。これが体制整備構想(案)です。(もし勘違いしていたら指摘してください)
僕はこの保全会の書記なので、体制整備構想(案)のさらに案、議論のたたき台を作らなければならないのです。これだけだとどこから手をつけてよいのかボーゼンとしてしまいますが、そこは日本のお役所は優秀です。よくできた作成の手引きなるものがあって、フォーマットに合った書き方がちゃんと書いてあるんです。入れ込むべきその内容はこうなっています。
1共同活動の現状
2将来の体制の見通し
3共同活動の将来像
4地域農業の担い手の育成・確保
5将来展望を実現するために取り組む具体的方策
このシステム全体、誰が考えたのかは分かりませんが本当に良くできていて、確かに現在自分の住む地域にどんな生き物がいて、どんな作物を作っていて、そして里山環境というのでしょうか・・・農業を含めた自然というものを考えさせてくれます。将来どうなってしまうのかな〜ということにも思いを巡らせたりするようにもなりました。
実際に参加していますので、1〜2まではスラスラと行きそうです。3の「共同活動の将来像」まではギリギリ何とか、でも、「4地域農業の担い手の育成・確保」「5将来展望を実現するために取り組む具体的方策」って、国、県、市、町、と下っていって、最小単位で、構成する戸数がすごく少ない地域のコミュニティが取り組むにはテーマが大きいなあ・・・
先輩から後輩へ、親から子へ、情熱の伝承という形で人の確保がなんとかクリアできても、お米が売れないことには将来の展望がひらけません。と、いうことは、みんなに喜んで地域のお米を買ってもらえるような方法を考えればすべて解決!な〜んだ簡単。って、それが一番難しいんですよねえ。
世の中の人が農業に関心を持って、それでとてもお米を食べたくなって、しかもなるべく近所で買うほうがよいと考えるようになる・・・良い案があったらどなたか教えてください・・・・とりあえず、本年度中に作ればいいらしいので少し考えて見たいと思います。