1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年運輸省型式認定のヤンマーYM1301です。四駆のYM1301Dを紹介した3年前は二駆のYM1301は見つかりませんでしたが、今回見つかったので収集です。二駆四駆同時に発売されることの多いトラクターですがいつも二駆の方がタマが少ないです。

3年前、YM1301Dの記事はこちらです。
ネットオークションで見つけてきたYM1301です。冒頭にも書きましたが3年かかってようやく発見です。一定程度需要がある二駆のトラクター。しかしタマが少ないのは販売数も少なければ長く使われることも多いからなのでしょう。販売比率、知りたいですね!
ネットオークションで見つけてきたYM1301です。冒頭にも書きましたが3年かかってようやく発見です。一定程度需要がある二駆のトラクター。しかしタマが少ないのは販売数も少なければ長く使われることも多いからなのでしょう。販売比率、トンなものか知りたいですね!
型式認定が1980年ですから最大で45年前のトラクターです。それにしてはかなり状態が良い感じです。
型式認定が1980年ですから最大で45年前のトラクターです。それにしては塗装も艶が残っていてかなり状態が良い感じです。
この写真の右下。左足の足元に運輸省型式認定番号銘板が見えます。
この写真の右下。左足の足元に運輸省型式認定番号銘板が見えます。
拡大してみます。ちょっと厳しいかな・・・
拡大してみます。ちょっと厳しいかな・・・
少し補正して心の目で読んでみると(ウソです。資料と付き合わせています)小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1364号ヤンマーYM1301型とあります。
少し補正して心の目で読んでみると(ウソです。資料と付き合わせています)

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1364
ヤンマー YM1301型

とあります。
シートに記入します。トラクターのことを調べ始めた頃は1980年のトラクターなどはずいぶん古いもののように感じましたけど、今の感覚は「まだまだ若造」。今はトラクターの息の長さがよくわかります。
シートに記入します。トラクターのことを調べ始めた頃は1980年のトラクターなどはずいぶん古いもののように感じましたけど、今の感覚は「まだまだ若造」。今はトラクターが長く使われていることがとってもよくわかります。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

天気が悪く雨が降ったみたいで外は暗いです。今日はここまで。それではまた明日!