
もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年型式認定東京練馬中村にあった宮本製作所キングアース2型ともう姿を見るのは絶望的な1957年型式認定、オリジナル34のキングアーストラクター(1型)です。

その中でキングアーストラクター!これを探していました。現在存在する会社であれば比較的容易な捜索発掘も、存在しない会社となると難易度は飛躍的に上がります。広告でしか見つけられない農機もあるのです。
残念ながら探していた1型ではなく2型でしたが写真ではなくイラストとはいえ、その片鱗でもわかることは大きな前進といえます。

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農79号
キングアース 2型
となっていました。とエンジンは60年以前では圧倒的シェアのトーハツT56Dで1958年型式認定でした。

もしかしたらどこかにこの宮本製作所の血を引いた会社があるかもしれませんが、情報が超少ないです。しかし、運輸省型式認定の資料ではなんと制度発足時に認定された34台、オリジナル34の中に宮本製作所の製品があるのです。

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農15号
キングアーストラクター
となっています。制度発足時のオリジナル34、1957年型式認定でした。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今朝はこんなところです。それではまた明日!