投稿日: 2025年2月26日2025年2月26日 投稿者: nora知らない身からしたら興味深すぎる。何を作っているのですか???昨日は長野でした。これ、一体どんな作物を作っているのでしょうか?昨日は一日長野でした。上信越道の更埴インターチェンジを過ぎて長野市方面に曲がったあたりで・・・左側に異変を感じました。千曲川の河川敷?平出ないなだらかな斜面。田んぼじゃなくて畑だと思います。ミニバックホーがたくさん!!畑一枚にバックホー漏れなく一台!!なになに何???これは。どういうこと??耕運機の代わりにバックホーを使っているということ???こんな感じで無数にバックホーが!一体どんな作物を作っているのでしょう。ゴボウ?山芋?蒟蒻芋??それともこれが流行?埋蔵金探し???記憶を頼りにGoogleマップで検索します。見つけた!!バックホーがあります!!反対側にも!!ここら辺のことだったんだ!しかしこれでは何を作っているのかまではわかりません。この辺りのことでした。知らない身としては大変興味深い光景です。どなたかここで作っている作物が何か知っている方がいましたらぜひ教えてください。知ったところでどうということはないのですが知りたいです。なぜこんな工法?農法?を取っているのか・・・ギモンだらけです。今日はこんなところです。それではまた明日!上の記事とゆるく関連しているほかの記事:今年は少しヘン。彼岸花2024昨日は新潟県視察対応でした昨夜は『かっきり』(収穫祭?)でした2024年度の柵板交換が終わったというので見てきました柵板交換20252024年度の総会が近づいています
ラ長さん おはようございます 機械使用の証拠写真もあって完璧に腑に落ちました 畑の風景もGoogleマップの風景とほぼ一緒です! 近所の人には当たり前の光景なのでしょうけど大変興味深かったです みなさんありがとうございました!!
Shioikaさん おはようございます 群馬県人さんの意見も含めて長芋畑で正解のようですね そうです!僕も「トレンチャーではダメなのかな」と思いました 砂地だと大きく掘らないとすぐに崩れて元の木阿弥になってしまうのかもしれませんね ホント世の中知らないことだらけです 近所だってそうなのに少し離れたたら尚更です
石原さん おはようございます コメントありがとうございます! ツルが枯れている・・・確かに!!! もし、バックホーを農業で使うとしたらそういう地面に深くいるもの・・・ということになるのでしょうね この眺めは通りすがりの一瞬でも壮観でした
ラ長さん おはようございます
機械使用の証拠写真もあって完璧に腑に落ちました
畑の風景もGoogleマップの風景とほぼ一緒です!
近所の人には当たり前の光景なのでしょうけど大変興味深かったです
みなさんありがとうございました!!
皆さんお答えのように長芋のようです。
以下に写真もあります。
https://www.ja-town.com/shop/g/g3801-185011/
Shioikaさん おはようございます
群馬県人さんの意見も含めて長芋畑で正解のようですね
そうです!僕も「トレンチャーではダメなのかな」と思いました
砂地だと大きく掘らないとすぐに崩れて元の木阿弥になってしまうのかもしれませんね
ホント世の中知らないことだらけです
近所だってそうなのに少し離れたたら尚更です
長いも畑ですね。松代SA周辺でよく見られます。
千曲川沿いは砂地なので芋が真っ直ぐ伸びるらしいですよ。
トレンチャーよりはバックホウのが楽・・なのですかね?その辺はよく分かりません。
石原さん おはようございます
コメントありがとうございます!
ツルが枯れている・・・確かに!!!
もし、バックホーを農業で使うとしたらそういう地面に深くいるもの・・・ということになるのでしょうね
この眺めは通りすがりの一瞬でも壮観でした
ヤマイモ(長いも)ではないでしょうか。
ツルが枯れているようにも見えます。