![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10312136.gif)
昨日は群馬県高崎市で開かれた、新潟県・群馬県・茨城県・長野県が参加した『多面的機能支払交付金に係る次世代リーダーのための情報交流会(【副題】地域のリーダーが県域を超えて将来を語り合う)』というものに行ってきました。
![場所は群馬県の高崎アリーナです。北陸新幹線を見た後の落差に驚く上信電鉄(僕が見たときはHINOのラッピングが施された可愛い電車が走っていて、後ろ姿が古いトラックみたいで乗ってみたくなりました)の線路を超えてすぐのモダンな建物です。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/takasaki-504x336.jpg)
![その情報交換会の会場です。内部もこのようにいい感じです。全体的に天井が高く開放的。地下駐車場だって天井が高いです。外光がいっぱいに入る天井までの窓もステキ!ただ、唯一残念なのは見える景色が新幹線の高架。僕はトラクターは好きですが電車好きってわけではないのです。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/tamenreader_V3-5-504x378.jpg)
![活動体が集まって一体何をやるのだろう?と会場に着くまで思っていたのですが、お題を決めたグループディスカッションでした。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/tamenreader_V3-4-504x378.jpg)
![その後このように落ち着いて、力を入れている活動についいてそれぞれ発言。グループをバラして組み直しやってみたいと思っている活動について発言するという流れでした。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/tamenreader_V3-3-504x378.jpg)
![そしてなぜか一部の人は大好き集合写真。何人来た・・・などは受付で確認しているので後で人数を確認するためではないと思うのですがどこのどういう風習でしょうね。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/tamenreader_V3-1-504x378.jpg)
こうやって書くと簡単に終わってしまいますが、おそらくほとんどの人には初めての試みだったでしょう。
どこからか要請されたわけでもなく、うまい言葉が見つかりませんが「やらなくても怒られない」仕事を自ら作り出し、付随してやらねばならない企画、各方面への交渉、進行、それにまつわるテキスト書きをこなしてここまで漕ぎ着けた主催者側の方々に敬意を表します。それだけで大成功だったのではないでしょうか?
自ら手を挙げるというボランティア精神が結実した感じです。
僕としては聞きたいことも聞けたし、普通に会ったらきっと何を考えているのかわからないようなおじさんとしか思わない行政の方々の熱い気持ちも聞くことができたので大変興味深かったです。2人で行ったのですが、相棒も大層感銘を受けていました。
もし、次もやるとなったら集まっただけで大成功とはいかなくなります。
今回参加したのはマネジメント側の人が多かったですが、もし構成員でもある僕だったら他の地域の構成員の地域特有のお話をもっと近い距離で聞いてみたいですし、非農家の立場としては行政・農家・補助金の使い方・マネジメントなどのお話以外にも、外から見た活動、納税者や農業全体を意識したお話も聞いてみたいです。
そもそも豊かな田園風景は国民の財産であるという理念から始まったはずですしね。
とにかく参加された皆さん。段取りされた皆さんお疲れ様でした。今日はこんなところです。それではまた明日!