今日はダイナミックフェア2014(JAグループ茨城の第40回農機・生産資材大展示会+同時開催の第55回中古農機展示即売会)で見た軽トラ一式です。
なんだか人がいっぱい・・・何だろう?




こういうのって値段も重要なのになあ・・・聞いておけば良かった。表に出せない事情でもあったのかしら? こんなに人を集めるということは、小さなトラクターの運搬ニーズというものがけっこうあるということなのかもしれませんね。
他の軽トラ スバルサンバー


他の軽トラ ホンダアクティ


他の軽トラ スズキキャリー

他の軽トラ ダイハツハイゼット


他の軽トラ 三菱ミニキャブ



福井のなべさん おはようございます
車体価格+65万円ということなんですね!
何から何まで軽トラで、しかもひとりでやりたい人向け・・・確かに微妙な値段です
このシステムは、たしか…今年発売の「現代農業」という専門雑誌に紹介されてました。65万円というと一般的な農業をやっている方にしてみればかなりの高額です。何かの商売をされている方なら利用頻度はあるしいいと思いますが。それと、オプションにウインチがあるとのことですが、このウインチを扱うには「ウインチ(巻上げ機)という特別教育」を受けてウインチの資格を持っていないといけないかもしれません。持っていないと無資格ということで、何かの有事があれば罰則規定もあります。
匿名さん おはようございます
すごくよくわかりました
ハイミゼット!そういうわけだったのですね!
ハイゼットがハイゼットじゃないのは、ミゼットの上級車種だからだそうです。ミゼットがミジェットだったら、ハイゼットもハイジェットだったのかも。
セルフローダーは荷物の運搬に使いにくいけど、農援ローダーだと荷台をちゃんと荷台に使えるのがイイですね。
コンバイントレーラーの買い替えか、小型トラックの増車を考えないといけない日が来たら、2tの農援ローダーも選択肢に入れたいなぁ。。。
匿名さん おはようございます
農援ローダーですか!ありがとうございます
「援」という字がどうも想像がつかなくて読めませんでした
オプション品、陸運事務所への持込み手続費用、引取り、納車に関する費用は別で¥650,000ですか・・・アルミの道板2本とは比べられない感じです
愛読者さん おはようございます
田植機とコンバインを積む用途で注目されていたんですね
もしくは単に物珍しくて見る人が多かったか・・・
shiroemodonさん おはようございます
AWDもATTACKも表記間違いじゃなかったんですね!
シガーソケットがない軽トラがあるなんて知りませんでした
僕は軽トラで単車を積んでよく遠くへ行ったので、軽トラに求めるのは高速性能と快適装備でした
農家で使う軽トラとは随分要求が違うものです(確かに近場で働くクルマですものね)
今回、農家向け仕様車で北海道へ行ったわけですが
どうりでギヤ比が高くて(合ってます?すぐエンジンが唸って吹け切っちゃうという意味です)走り辛かったわけです
あゆみ板を使ってトラックに乗せるのは慣れてても気を使いますからこれはいいですね。
農援ローダーというようですね。
http://www.nouen-loader.jp
>小さなトラクターの運搬ニーズ
トラクターの運搬ニーズは???ですが、4条田植機や2条コンバインを軽トラックで運んでいる姿は割とよく見かけます。
田植機やコンバインは、足が遅かったり、舗装道路を自走するとタイヤやゴムクローラーの負荷が大きいので。。。
三菱内製で最終期モデルはどうだったか忘れましたが、当家にいるH19年式日産クリッパー(ミニキャブOEM)は納車当初シガーソケットは非装備でした。仕方なくソケットを購入し、インパネに穴を開けて装着しました
もしかすると、三菱にキャリーをOEMをする為にそういう表記を足したのかもしれません。
また、サンバーのAWDは4WDの意味で合ってます。日本では一般的な表記ではありませんが、AWDが世界的に標準的な表記らしいです。
アクティーのATTACKの意味は、ただのグレード名なので特に深い意味は持ちません。農家向け仕様車といったところです。
それにしても、今の軽トラは物凄く装備が搭載されていますよね。エアコンは以前から低グレードでもOPで設定されてましたが、パワステが農家仕様でも標準装備とは豪華になりましたよね。当家のクリッパーはエアコンは装備されてますが、非パワステ車です
個人的には、パワステ無くして車体価格を抑えて頂いた方が嬉しいですね