
黒っぽく見えるトンボで、羽根のすぐ後、尻尾の付け根あたりが大きくぐるっと蛍光(そう見える)黄色に塗られていて、すっごく目立つトンボがグルグル飛んでいました。大体直径10Mくらいの円を描いています。

本体が黒っぽく地味なので、腰の蛍光黄色部分だけが飛んでいるように見えるくらい。まるで昼間のホタルみたいです。
「なんだろう?」ドキドキしながらカメラを家から持ってくることにしました。このようにグルグル輪を描いて飛ぶトンボは、縄張りといった大げさなものではないのかもしれませんが、大体同じようなコースを飛ぶことは経験上知っていたからです。
思った通り、カメラを取ってきてもゆっくり間に合って、トンボはその場を飛んでいました。しかし、写真に収めるのは難しい・・・5分ぐらい粘ってもいくらもフレームに入ってきません。

トンボも疲れるのでしょうか? かなりの時間同じところを回っていたこの腰が黄色いトンボ・・・ルートから外れて休憩したみたいです。ここで何とか写真を撮ることができました。
写真を撮って家に帰って調べてみると、どうやらコシアキトンボ(腰空トンボ)の雌のようです。尻尾の付け根が黄色のものは雌で真っ白のものが雄という塗り分けになっているみたいです。

ウィキペディアによると
コシアキトンボ(腰空蜻蛉、Pseudothemis zonata)は、トンボ目・トンボ科に属するトンボ。全身は黒色で、腹部の白い部分が空いているように見えるために名づけられた。 腹部の白い部分を、暗闇に輝く電灯に見立てて、「電気トンボ」と呼ぶ地方もある。
とあり、腰が白いトンボの写真が載っています。


このコシアキトンボのネットの記述を見ていると、「一般的」とか「ごく普通に見られる」というような書かれようが多いみたいです。初めて見た(もしくは気がついた)トンボだったのでなんだか少しがっかりしました。
根がおめでたく、新種のトンボだったらどうしよう・・・なんて、宝探しみたいに思っちゃうタチだからなんですが、ゴクゴクフツーのありふれたモノって別に悪いことでもないんですよね。それだって単に今の時点での話で、ゴクゴクフツーのありふれたモノが、とてもめずらしい貴重なものに後々変化する、という事例は枚挙にいとまがありませんし・・・
itotonbosanさん おはようございます
茨城の方なんですね!!!
見たときに名前はわかりませんでしたが
すごく特長があることはわかりました
itotonbosanの写真は冬に撮ったのでしょうか?
こんな寒くても飛んでいるのかが気になります
僕も今度見る時はオスかメスか気にして見てみます
コシアキトンボは見た瞬間に名前が分かるトンボです。
雌とは違い,雄の顔(前額)には白い紋があるので雄雌も簡単に区別がつきます。
雌の腹の黄白紋には黒い横縞があるというので今年は雌の写真を撮りたいです。
野良通信さん
おはようございます
ホントはそんな高級なモンじゃないのですが
きっとトンボの野生のエネルギーと野良通信さんの感性が高いのでしょう
それでもそう思ってくれたのならとても嬉しいです
自分の中にあるものを思い通りにアウトプットする・・・・
絵にしても、文章にしても、写真にしても本当に難しいですね
おー。と声が出そうな写真です。羽根の羽ばたきが見えるようなのは、シャツタースピードは高速。レンズの先で追うように撮るから、望遠は使えない。会心のもののひとつとお見受けしました。