1989年型式認定シバウラP175F「朝1分の農機考古学」

ネットオークションで見つけてきたシバウラP175Fです。昨日の三菱MTXにそっくりのS313がカクカクデザインだったのに対して少し丸みを帯びたデザイン。色も少々違うように見えます。僕はどちらかというとこちらの方が好きかな・・・
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年型式認定のシバウラP175Fです。昨日紹介したSシリーズとは姿形が違う0.5馬力刻みのPシリーズ。両方合わせるととてつもなく細かいラインナップになるのですが、なぜそうなっているのかはよくわかりません。

ネットオークションで見つけてきたシバウラP175Fです。昨日の三菱MTXにそっくりのS313がカクカクデザインだったのに対して少し丸みを帯びたデザイン。色も少々違うように見えます。僕はどちらかというとこちらの方が好きかな・・・
ネットオークションで見つけてきたシバウラP175Fです。昨日の三菱MTXにそっくりのS313がカクカクデザインだったのに対して少し丸みを帯びたデザイン。色も少々違うように見えます。僕はどちらかというとこちらの方が好きかな・・・
運輸省型式認定番号銘板も見つかりました。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1772号シバウラP5F型とあります。
運輸省型式認定番号銘板も見つかりました。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1772号
シバウラ P5F型

とあります。
シートに記入します。1989年型式認定です。冒頭でサゼこんなに細かく刻むのか・・・と不思議に思ったことを書きましたけど、表を見渡してみると15馬力周辺の比較的小馬力のトラクターを細かく馬力分けするのが流行?していたみたいです。クボタは同じ年にアステ15・17・19と出していますし翌年ヤンマーがF5・F7そしてF180と出していますしまだ発見できていないトラクターも排気量が細かく分かれていて刻んでいることがわかります。
シートに記入します。1989年型式認定です。冒頭でサゼこんなに細かく刻むのか・・・と不思議に思ったことを書きましたけど、表を見渡してみると比較的小馬力のトラクターを細かく馬力分けするのが流行?していたみたいです。

クボタは同じ年にアステ15・17・19と出していますし翌年ヤンマーがF5・F7そしてF180と出しています。また、発見できていないトラクターも排気量が細かく分かれていて刻んでいることがわかります。これはニーズがあったかどうかは別として「皆やっていたこと」なんですね!

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日は比較的遠くへ行くのでここでおしまいです。それではまた明日!