今日は北海道の中古車屋さんで見た、ガソリンエンジンなのでしょうか?マッチョでカッコいいFORD4000メジャー「撮りトラ」です。

見慣れたFORD4ケタ末尾000なのかと思うと、実はかなりまるっこい形・・・非常に繊細な形をしています。またエンジンフードサイドには、エラか水冷直列エンジンのプロペラ機の排気管のような模様がついていることに気がつきます。ヘッドライトもスムーズに埋込まれているし、よく見るFORDとは違い、とても手間のかかった形です。

車名と思わしきステッカーを改めて車名を確認すると、左側にはFORDと書かれていたことが想像でき、右側はMAJ・・・これはきっとMAJORですよね?FORD MAJORだと思います。

ネットを探してみると、同じ機体が見つかりました。FORD 4000 MAJORです。
tractordata.comではFORD4000は3期に分かれて生産されていた模様で、この4000MAJORは第二期目、1965〜1967年のものではないかと思います。

この機体は3気筒のガソリンでしょうか?上の写真と比べるとマフラーがありません。どうも取り外されているようです。

正面は細かい三次曲線のメッシュで覆われていて独特です。

こちらは同じFORD4000でも少し新しいもの。手間のかかり方が違うのがよくわかります。

曲線の時代が終わり、四角いトラクターへ移行する流れが感じられます。

一方こちらはFORD 4000MAJOR
カクカクしたFORDもいいけど、この微妙な曲線に覆われたFORDもいいですねぇ。塗装はオリジナルのように見えます。よく残っていたものです。

両サイドに付く謎の金具も手間のかかった形で本体によく似合います。
今日はこんなところです。また明日!
2019年12月6日 7:28 AM |
カテゴリー:農業機械 |
コメント(1)
今日は農業全般のサポート、そして農業機械の修理などを行なっている帯広市のアグリペアさん(以前County 1124 Super Sixを紹介しましたね!)のところで見た、(FORD5000ベース、エンジンはFORD8000らしいです)前後同径タイヤのモンスター、County 1164「撮りトラ」です。

メーター部分まで覆ってしまうFRPの造形。マッチョな外見を引き立てていますよね!

ちなみにCounty 1124 Super Sixはこのようになっていました。
タイヤに隠れてボディが見えず、寂しいからエンジンフードはこんな造形にしたのではないでしょうか?ふくらんだこの下に何か入っている・・・というわけではないと思うんです。
ついでにCounty 1124 Super Sixエンジンスタート動画
↑以外と紳士的で、滑らかな音でビックリ!

County 1164
6気筒6.6Lのディーゼルエンジン。燃料ポンプにはMINIMECと書いてあります。

County 1164
こちらはメーター回りまで手を入れてしまっています。横から見てもタイヤでほとんどボディが見えません。

County 1164
それから気になったのは横に回り込んだサポートのあるシート。クッションもかなり厚くて、当時としては豪華だったのではないでしょうか?

County 1164
メカニカルなリヤビュー。背もたれが回り込んでいるのがわかりますね。

County 1164
エンジンフードに気になるものが載っています。

County 1164
エアクリーナーのカバーなのか、それともエアクリーナーをこれで作ってしまったのか・・・空き缶ウエザーキャップもそうですけど、トラクターにはこのような間に合わせ(失礼!)装備が装着されていることが多く、その装備がどのようにこの場所へやってきたか想像するのがとても楽しいです。

失礼して拡大してみます。
孔雀印電気保温エアーポットWC1-22(HS)
ピーコック魔法瓶工業株式會社
なるほどー¥4500ですか

County 1164

County 1164
おもりonおもりなのでしょうか。この流線型のおもり、カッコいいですね。

County 1164
今日はこんなところです。また明日!

↑人気投票が始まっています。現在28票!ありがとうございます!!!是非「お米たべてー!TEAM」に投票(Facebookのアカウントが必要なんですけど・・・)してください。得票するとどうなるのかはわかりませんが、お祭りなんで多ければ多いほどいいんです。
↑レッドブルボックスカートレースは人気投票が始まっています。ありがとうございます!!! 100ぐらい行かないかなあ・・・是非「お米たべてー!TEAM」に投票してください。こちらで投票できます!→レッドブルボックスカートレースのWEBページ
↓Facebookページできました!!
2019年6月28日 7:50 AM |
カテゴリー:農業機械 |
コメント(0)