北海道からご苦労様です!(たぶんキアシシギ)

田んぼに鳩くらいの大きさで、足が赤っぽく嘴がストレートで長め・・・かわいらしいシギの仲間が降りていました。まるで置物のように畦にとまっています。

キアシシギ
ちょっと遠いけど、記念写真を撮るようにきれいに並んでいます

調べてみると黄足(キアシ)というにはオレンジというか赤みかかっているというのが納得できませんが、キアシシギではないかと思います。

ウィキペディアによれば

キアシシギ(黄足鴫、学名:Tringa brevipes)は、チドリ目シギ科に分類される鳥の一種。シギの仲間である。その名前の由来は、足が黄色いことから。

分布
シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡り越冬する。
日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州や南西諸島では、越冬する個体もある。

形態
全長は約25cm、翼開長は約55 cm[5]。成鳥夏羽は、体の上面が灰褐色で眉斑、頬、体の下面は白色。顔から頸にかけては灰褐色の縦斑が、脇から胸にかけては横斑がある。成鳥冬羽は、体の下面が淡い灰褐色になり、体の下面の斑は不鮮明になる。
雌雄同色である。
足は黄色で、他のシギに比べて短めである。嘴は黒く、基部は灰色がかった黄色。

生態
非繁殖期には、砂浜や干潟、磯、水田などに生息する。群れで行動することが多い[4]。海岸部からかなり離れた河川でも観察されることもあるが、この場合、単独か多くても数羽のことが普通である。繁殖期は樹木の疎らな草原や川原、小石が混じったツンドラ地帯に生息する。

水深の浅い場所を歩きながら、カニや昆虫類などを食べる。防波堤、テトラポット、海岸の石の上などで休む。
地上に営巣するが、木の上のツグミの古巣に営巣した例もある。20世紀始めまで、本種の巣は未発見だった。通常4卵を産む。
ピュイピュイとすんだ声で鳴いたり、飛びながらピュイーと鳴く。

たしかに普通の鳥にしては足と嘴が長いけど、シギにしては短い感じです。灰色の帽子と強烈に入ったアイライン・・・そして写真を見て気がついたことがあります。「足に何か付いてる」

標識が付いてるぞ!

キアシシギ
この写真で田んぼに入っているキアシシギ 足に何か付いてます

拡大してみると・・・

キアシシギ 拡大
左足に青っぽいものがピラピラしてます さらにわかりにくいですが右足にも何かついてます
キアシシギの標識
獲物を狙うこの写真でもなんtなく確認できます
キアシシギの標識
ちょっとピンぼけですがドジョウをおいしそうに食べるキアシシギ やはり足に何か付いているのが確認できます

調べてみました

足に標識をつけているシギの仲間ということで調べてみると、「山階鳥類研究所の渡り鳥と足環」という項目がヒットしました。

ただ、足環をつけるだけでなく、フラッグや足環をつける位置の組み合せによって、それらをつけた地域を特定しているのでした。

山階鳥類研究所のページにあった組み合せ図
山階鳥類研究所のページにあった組み合せ図

「山階鳥類研究所の渡り鳥と足環」にあった上の組み合せ図によると、泥に埋まって一番下の足環は確認できませんが、どうも北海道の風蓮湖からやってきているように思えます。

キアシシギは北海道から・・・ようこそ 大場町へ!
キアシシギは北海道から・・・ようこそ 大場町へ!

う〜ん・・・風蓮湖といえばここまできっと1000キロ以上ある・・・ツバメもそうですが、こんな小さな鳥が大きな距離を移動するというのは本当にすごいと思います。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。