1976年型式認定クボタ・ブルトラB5000E「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1976年型式認定、二駆のクボタ・ブルトラB5000Eです。運輸省型式認定番号銘板はついていないものばかりで敬遠していたのか、タマがまあまあ多いのでとっくに収集していたと思い込んでいたのか、抜けていました。

ネットオークションで見つけてきた、クボタ・ブルトラB5000Eです。コンパクトで四駆が売りだったブルトラですが、値段が高かったのでしょうか?先に型式認定されたB5000に対し、B5000Eとして型式認定された二駆のブルトラ・・・素直に考えればEはエコノミーのEです。最大の売りを省いて安くしたとしたら相当悩んだ末の決断だったかもしれませんね。
ネットオークションで見つけてきた、クボタ・ブルトラB5000Eです。先に型式認定されたB5000に対し、B5000Eとして型式認定された二駆のブルトラ・・・コンパクトで四駆が売りだったブルトラですが、値段が高かったのでしょうか? 素直に考えればEはエコノミーのEです。最大の売りを省いて安くしたとしたら相当悩んだ末の決断だったかもしれませんね。

B5000が型式認定されたのが前年の1975年4月、B5000Eが型式認定されたのが1976年3月ですから1年悩んでいた・・・ということかもしれませんね。

別のオークションのものですが、銘板の代わりに車体番号です。B5000Eで始まっているのがわかるでしょうか?
別のオークションのものですが、銘板の代わりに車体番号です。B5000Eで始まっているのがわかるでしょうか?
B5000Eは小型特殊自動車運輸省型式認定番号農952号クボタB5000Eとして型式認定されています。昨日HX450を書き込んだ時に952が抜けているのに気がついて調べたところ、このB5000Eに行き当たりました。
B5000Eは

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農952号
クボタ B5000E型

として型式認定されています。昨日HX450を書き込んだ時に952が抜けているのに気がついて調べたところ、このB5000Eに行き当たりました。ああ、まだ954も抜けていますね・・・

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

年度末にも関わらず、色々やっていないのでいないので尻に火が付いています。ですから仕事します。それではまた明日!