ワラボッチくん(藁苞納豆用藁)の収穫&コシヒカリの稲刈り2021

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は先日見た藁苞納豆用の藁を取る作業とコシヒカリの稲刈りのようすです。藁苞(わらづと)とは納豆の容器ということだけでなく、包装一般として使われていたみたいです。Wikipediaには作り方が書いてあってちょっと「クスッ」としました。

藁苞納豆ってこれです。僕は水戸に越してくるまで納豆が苦手だったので、違いがよくわかりませんが、家の者は藁苞納豆はぜんぜん香りが違うと言います。
藁苞納豆ってこれです。僕は水戸に越してくるまで納豆が苦手だったので、違いがよくわかりませんが、家の者は藁苞納豆はぜんぜん香りが違うと言います。
水戸では何社か作っていると思いますが、近所のここで売ってます。
水戸では何社か作っていると思いますが、近所のここで売ってます。
ヒマ・・・というわけではないのですが、窓から「おっ!今日はコシヒカリの稲刈りだな!」と、見えるので、ついつい見に行ってしまいます。食用米の稲刈りは3日目だそうです。
ヒマ・・・というわけではないのですが、窓から「おっ!今日はコシヒカリの稲刈りだな!」と、見えるので、ついつい見に行ってしまいます。食用米の稲刈りは3日目だそうです。
“ワラボッチくん(藁苞納豆用藁)の収穫&コシヒカリの稲刈り2021” の続きを読む