

昨日の田起こしをすると田んぼの端っこが高くなってくるのはなぜか?の続きです。例によって絵を描いているうちに時間がなくなってきました。
↑四隅が高くなるの図
↑田んぼの耕し初めが山になるの図
スイッチバックやスタートをするところで土をどうしても後に蹴飛ばしてしまうから・・・ということでしたが、その解決法も聞いておきました。普段から走り始める前に二三秒、ロータリーの空回しをして、土が後に行かないようにしているということでした。
また、均平板のスプリングを強くして後に土が行かないように調整したり、修正するときにはロータリーを逆回転させて手前に土を戻したりするそうです。
でも、この起こってしまったことを修正するのにはどうしたらいいのか?という質問に対して、Mさんの基本的な答えはいつも同じで「そうならないようにする」という答えのようなそうでないような答えなんです。
よっぽど田んぼの凸凹を直すとか、四隅が高くなってしまうのを直す・・・というのは大変なんですねえ・・・
それこそ「けいてぃー」や「けーこ」の得意な土木作業ですものね・・・だんだんになってしまったものを仕事をしながら元に戻すなんてそもそもできるこっちゃないです。だったらそうならないようにすればいいんですもの、考えてみれば。
しかし、カラ回しも、その普段から気をつけるという意識の問題も去年に引き続き無意識に田おこしに突入してしまったので、このままだと四隅が高くなるのは間違いないです・・・ヤバいなあ。
耕耘シーンの収集リストを貼っておきますので時間のある方はどうぞ!

















トラクターのことばかりですが、ほぼ毎日更新しています!

