
ここのところ、田んぼに人々が出て何やら集めてネコさんで運んだり、軽トラに乗せたりして運んでいるのに気がつきました。台風26号で田んぼに水が入って稲藁が浮き上がり、一部に溜まってしまったようなのです。それを処分するのに出動しているのでした。


土に混ぜちゃえばいいんじゃないの?
大量の稲藁、土に混ぜちゃえばいいんじゃないの? って思ったんですが、そうはいかないみたいなんです。普段なら全体にまき散らしてある稲藁なので問題ないのですが、普段よりずっと多い量、しかも他の田んぼの分も混じっている稲藁を土に鋤込んでしまうと、田んぼに水を張ってからガスが出て(メタンガスか何かですかねえ・・・)稲ができなくなってしまうのだそうです。
じゃあ、水を張らない畑はどうかというと、稲藁を微生物が分解するのに窒素を必要とするのでしょうか? 窒素分が足りなくなってしまうのだそうです。
あれー? 空気中の窒素分を固定するのに緑肥を作るというのに、同じ植物でも稲藁の場合だとかえって窒素分を消費してしまうんだ!!! なんでも土に混ぜればいいってもんではないんですねえ・・・
ということは、稲藁を大量に土に混ぜてしまうと土が栄養不足になってしまうということなんですか・・・それはよくないですね・・・
蕎麦は撃沈してしまったそうです
先日みた蕎麦がまさにその状態だってことみたいです。

この話、もみがらをたくさん畑に入れてしまった部分と、蕎麦が育たなかった部分が一致しているということなので、不思議に思っていた畑の真ん中の蕎麦の育ちが悪かったのは水はけの問題というより、栄養の問題だったみたいです。
手で集めなくてはいけないので大変です




稲刈りが終ったから、田んぼに水が入ってしまってもいいかというとそういうわけでもなく、こういった余計な手間というか被害ができてしまうのでした。