

新井式廻轉抽籤器
本題から外れちゃいますけど、この形は福引きの抽選器?を思わせます。ウィキペディアで抽選器を調べてみると・・・結構書けば書けるもんですね・・・ズラズラと膨大に記載があります。
概要
くじ引きによって当落を決するための器械を抽選器という。懸賞や福引きの当たり外れを決するために用いる。大多数の応募者に対し、ごく少数の当選者を決定するための器械は、無作為に抽出できるように考慮されている。新井式廻轉抽籤器(新井式回転抽選器)
一般的な、商店街の福引きなどに用いられる抽選器。中に入れた多数の球体(抽選球あるいは抽選玉という)から、一つだけを無作為に取り出すものである。ガラガラ、ガラポン、福引器(ふくびきき)などとも呼ばれる。六角形や八角形の木製の箱にハンドルがついており、まわして出てきた抽選球の色によって賞品が決まる。正式名称は新井式廻轉抽籤器(新井式回転抽選器)といい、かつて東京で帽子屋を営んでいた新井卓也氏が客へのサービスとして考案したためこの名がある。現在は東京抽籤器研究所の専売特許である。
難しい漢字だらけだけど、ガラガラとかガラポンとか呼ばれてるんだ!! いかにももったいぶって遅れ気味に玉が出てくるのがいい感じですよね?

色といい形といい神さまっぽいです。
ま、パワーカルチって書いてあります
何をする機械かわからなかったのですが、ダイナミックフェア2013(JAグループ茨城の 第39回 農機・生産資材大展示会)併催の第54回中古機械展示即売会で見たものです。調べてみるとパワーカルチというものの部品なのでした。

パワーカルチって?

なんだかよくわかりませんが、雑草を取ったり、耕したり・・・畑でいう管理機みたいな働きをするものみたいです。本当に色々な用途、形の機械があるもんです。



