1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301D「朝1分の農機考古学」

ネットで写真を見つけてきたヤンマーYM1301Dです。多分末尾の「D」は四駆を表していて、さらに末尾の「1」は突然赤から緑にしてまた戻した・・・ということの辻褄合わせではないかと僕は思っています。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年運輸省型式認定のヤンマーYM1301Dです。これはアメリカ輸出のために緑に塗った青ガエルから不評のため赤に戻した、燃える男の赤トラでしたね!

貴重な青ガエル4種は立ったの3年しか生きていなくて、生まれた時から絶滅危惧種・・・
この年表ではYM1301の生まれは1981年とされていますが(ヤンマーの社史ではそうなっています)、運輸省の型式認定は1980(昭和55)年でした。
ヤンマートラクター13馬力クラスは由緒ある古い家系です。

今日の主役YM1301D

ネットで写真を見つけてきたヤンマーYM1301Dです。多分末尾の「D」は四駆を表していて、さらに末尾の「1」は突然赤から緑にしてまた戻した・・・ということの辻褄合わせではないかと僕は思っています。
ネットで写真を見つけてきたヤンマーYM1301Dです。多分末尾の「D」は四駆を表していて、さらに末尾の「1」は突然赤から緑にしてまた戻した・・・ということの辻褄合わせではないかと僕は思っています。

エンジンはヤンマー3気筒ディーゼル3Tアルミ複合板70B831cc、13馬力/2400rpmという小さいのに三気筒という、すごいエンジンを搭載しています。
ネットで見つけた写真です。YM1300Dは当初こんな色も出回っていたようです。ちょっとJDの影響もあるのでしょうか?
ネットで見つけた写真です。YM1300Dは当初こんな色で発売されたようです。
なぜかクボタB1600のステッカーが貼ってありますが、ヤンマーのYM1300Dで間違いないと思います。
同じYM1300ですが、赤のものもあります。初めから両方の色があった・・・その可能性もありますが、「緑のトラクターはお客さんから不評だった」という、当時ヤンマーを扱っていた人の証言もありますし、赤→緑→慌てて赤の流れだったのではないかと考えます。
“1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301D「朝1分の農機考古学」” の続きを読む