「お米たべてー!」TEAMの水戸芸術館2025夏のこらぼ・らぼ その2

あっという間に親子連れでいっぱいに!
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日は朝早く出て夜遅く帰ってきてグッタリですが「お米たべてー!」TEAMの水戸芸術館2025夏のこらぼ・らぼ の顛末その2です。

子供達が作業するスペースも整えて準備完了!
子供達が作業するスペースも整えて準備完了!でしたが、始まると同時に・・・
あっという間に親子連れでいっぱいに!
あっという間に親子連れでいっぱいに!
我々は室内でしたが外ではこのようにいい時間が流れていたみたいです。
我々は室内でしたが外ではこのようにいい時間が流れていたみたいです。
外もいいなぁ。何か出し物を考えてもいいかも。
外もいいなぁ。何か出し物を考えてもいいかも。
お昼頃止まる時間帯もありましたが二日間とも大体こんな状況です。こうなるとパッキングするのに集中しないと捌けないので子供達と話す時間が取れないジレンマ・・・とにかく僕が「あーーー!これ欲しいな!!もの作って!」とだけ言っていました。
さて・・・お昼頃止まる時間帯もありましたが二日間とも大体こんな状況です。こうなるとパッキングするのに集中しないと捌けないので子供達と話す時間が取れないジレンマ・・・とにかく僕が「あーーー!これ欲しいな!!もの作って!」とだけ言っていました。
見本もぶら下げて
ただ、こんな見本を作っていたおかげで・・・
こちらはパッキングに追われていたので全く声をかけられませんでしたが、こんな風に見て考えて作ることができた部分もあったみたいです。ふたりで話しながら商品を選んでいる風がすごくいい感じだと思いませんか?結果的に2日間を通してこの二人のうちの一人が作った商品が僕としては1番欲しくなったものでした。ただ。その商品の写真はありません。これらの写真は皆いただいたもので僕自身は写真をほとんど撮れていないのです。
こちらはパッキングに追われていたので全く声をかけられませんでしたが、こんな風に見て考えて作ることができた部分もあったみたいです。ふたりで話しながら商品を選んでいる風がすごくいい感じだと思いませんか?結果的に2日間を通してこの二人のうちの一人が作った商品が、僕としては1番欲しくなったものでした。ただ。その商品の写真はありません。これらの写真は皆いただいたもので僕自身は写真をほとんど撮れていないのです。
パッキングチームは3人分業体制で、技術の限界やスペース高さの制約を超える小さなお客さんたちの難しい課題に取り組みます。
パッキングチームは3人分業体制で技術の限界やスペース高さの制約を超える小さなお客さんたちの難しい課題に取り組みます。小さなお客さんは自分の作りたいものの強固なイメージがあるのでこちらの都合など関係ありません。なだめすかしたり誤魔化したりしながらパッキングしていきます。
出来上がった商品そのものの写真はあまりないのですけど、これなどは印象的なものの一つです。なぜかというと皆いきなり色を載せていたのに対してまず黒縁を作ってその中に塗り絵のように色を入れた絵を描いた子はこの子だけだったから。
出来上がった商品そのものの写真はあまりないのですけど、これなどは印象的なものの一つです。なぜかというと皆いきなり色を載せていたのに対し、まず黒縁を作ってその中に塗り絵のように色を入れた絵を描いた子はこの子だけだったから。これも少し無理言ってレイアウトを変えてもらいました。
まず全面塗る子は少なくこれも印象的。しかも国旗シリーズで国旗に相応しいもしくは関連したものを見立てて商品を配置していました。自分の興味のあるもの、好きなものを組み合わせた素敵な出来上がりになっています。
まず全面塗る子は少なくこれも印象的。しかも国旗シリーズで国旗に相応しい、もしくは関連したものを見立てて商品を配置していました。自分の興味のあるもの、好きなものを組み合わせた素敵な出来上がりになっています。
これも面白かったです。よく見かける売り文句をさりげなく入れて手持ちの商品を盛り上げています!
これも面白かったです。よく見かける売り文句をさりげなく入れて手持ちの商品を盛り上げています!
本当は自分お家にある何か・・・を持ってきてもらえば作りやすかったと思いますけど、こちらが用意したものの中から選んでそれをお題にした大喜利のようなものですからなかなか難しかったと思います。
コラージュも流行ってました!
コラージュも流行ってました!
これなんかも良かったです。鳥の巣!
これもステキです。鳥の巣!
朝9時に入って準備します。まずは車を配置して
なぜここにこんなものがあるのかいちいち説明できなかったので不思議に思った方がたくさんいたと思います。ただ、小さな子にはそんなことは関係ないので・・・
とっても人気でした!
とっても人気でした!

二日間でたくさんの人に来てくれました。本当にありがとうございます!やっぱりこういうのって自分にはない新しい考えというか感性とかこだわりに出会えるから面白くて楽しかったです。

小さな商品開発者たちが自分で考えて商品を作って、さらに家に持ち帰ってディスプレーした時に「ものをつくる人」の立場を思ってくれないかな。・・・などと思います。

ついでにご飯を食べるときにお米をつくる人のことも考えてくれたらもっと嬉しいな。

僕らの問題もありました。新しく仕入れたPET板が以前使ったものとは性格が少し違って暖めると白く濁ってしまったり、商品をあれもこれも入れたい欲張りさんの際には破れてしまったり、なかなか思ったようにいきませんでしたが新たな問題が出てくると「なんとかしたい!」という気持ちが出てきます。

「お米たべてー!」TEAMはこれらを改良して次こそは小さな商品開発者の希望に応えたいと思うのでした。今日はこんな感じです。

それではまた明日!