「8月2日におにぎりを3つ食べるには」という家庭稲園バケツ稲プロジェクト。バケツ稲は、毎日水をやらなくちゃいけなかったりしないので比較的手がかからない植物だと思います。ただ、寒い時期の家の中で育てると思わぬ問題も出てきたりして・・・
長過ぎた感のある浸種の後、3月2日に種まきをしたバケツ稲。時系列でその後を見ていきます。
3月6日
3月6日。まだなんの変化もありません。
コップで水を掛けていたのですが、コップはダメですね。土に穴があいてしまいます。本当はじょうろとかが欲しいのですが、お金かけても仕方がないので、この後は霧吹きで水やりをすることにしました。
根っこがみえています。子供が種まきをしてすぐ、じーっと座って眺めながら「早く芽が出ないかなー」なんて言ったりするわけですが、その気持がよくわかります。植物はじっと見ていると変化がない・・・でもちょっと目を切ると驚くほど変化している・・・僕とは時間の進みが違う生き物なんです。
3月14日
変化がない中でも、家の中で毎日暖かい場所を探して行ったり来たりしています。
そしてついに芽らしきものが出てきました。これは水戸産のあきたこまち。ちょっと薄播きなのでパラパラです。
そしてこちらは富山産のあきたこまち。こっちはドバッと播いてしまったので結構ビッシリ。
3月15日
3月15日。少し変化が見えると現金なもので連日写真を撮ったりしています。
こちらは水戸産のあきたこまち。
こちらは富山産のあきたこまち。
3月16日
これはどこ産だかわかりませんが、このときは毎朝このように葉っぱの先っちょに水玉が載っていました。
3月26日
“家庭稲園バケツ稲プロジェクトその4「芽が出た!」” の続きを読む