「8月2日におにぎりを3つ食べるには」という家庭稲園バケツ稲プロジェクト。植物の毎日の変化って必ずあると思うんですけど、それが目を見張るようなものじゃなくてちょっとずつ変わっていってるんだと思います。だから驚くほどの変化ってあるわけじゃなくて今日みたいに何枚も写真を並べても「で?」などということになっちゃいます。終って並べてみてこその記録。ここはガマンだ!
4月2日
4月2日富山産あきたこまち。カビにやられれちゃったところは不毛の地になっちゃいました。酢をたらしたから酸性の土地になっちゃったのかな?
4月2日富山産あきたこまちその2。こちらはカビが少なかったのでまあまあ順調です。
4月2日水戸産あきたこまち。ちょっと背が低めで心配です。でも、こっちのほうが葉っぱが広い。
4月2日水戸産あきたこまち。赤ちゃんの時の大きさなんて当てにならないと思いますけど、ず〜っとこのままだと何だかおもしろくない。
4月4日
Mさんの飼料稲の田んぼで田んぼの土をもらってきました。最終的にこの土に田植えします。
4月4日富山産あきたこまち。カビにやられたバージョン。
4月4日富山産あきたこまち。カビの被害少なめバージョン。だいぶ背が伸びてきました。
4月4日水戸産あきたこまち。うすまき&カビの被害多めバージョン。
4月4日水戸産あきたこまち。4月5日
4月5日富山産あきたこまち。カビ多めバージョン。葉っぱがちょっと太くなったように感じます。
4月5日富山産あきたこまち。カビ少なめバージョン。もう田植えしてもいい頃だともいますが、忙しくてまたグズグズしています。
4月4日水戸産あきたこまち。うすまき&カビの被害多めバージョン。
4月5日水戸産あきたこまち。
苗の大きさとしてはもう田植えしてもいいくらいだと思うんですが、土が少なくて日陰になってしまっているのか、苗の色がかなり薄いです。僕のイメージでは田植えするためにはもう少し濃い緑なんです・・・そうしようかなあ・・・といったところです。
記事に変化がなくてすみません。次こそ田植えの記事になると思います。