半年近く追いかけていたMさんに、コシヒカリの玄米を一袋いただきました。
そこで、食べた率直な感想を送っていただける方にプレゼントしたいと思います。精米すると一人2キロ欠けると思いますが、先着で15名の方に送ります。希望される方はinfo@mito-city.comまでメールをください。玄米のままが良い方はそのことを明記してください。実際に食べる方の評価はとても参考になると思います。一人も来なかったらカッコわるいので、よろしくお願いします!!(管理人)
定員に達しましたので締め切らせていただきます。応募ありがとうございました!また来年やる場合はよろしくお願いいたします。
もみすり作業
話が前後してしまいますが、脱穀というのでしょうか?見てきました。乾燥が終わった米のもみを取り去る作業です。
![kikaiissiki 機械一式。タンクからもみ付きの米がもみ摺り機に入って、それが選別袋詰め機に繋がっています。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/kikaiissiki-360x541.jpg)
![iriguchi まずはタンクから自然落下でもみ摺り機の投入口に入ります。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/iriguchi-360x239.jpg)
![senbetsu ローラーとローラーの間に入って摺られた米はふるいにかけられます。殻の取れた米は左へ取れなかった米は右へ。右へ落ちた米は再びローラーを通ります。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/senbetsu-360x239.jpg)
![senbetsukihe もみが取り去られた米は選別機へ送られます。ここでは回転するドラムのなかでくず米(なんだかすごい名前ですね)と合格した米に分けられます。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/senbetsukihe-360x239.jpg)
![damenakome 不合格の米。これもセンベイなどの材料に売れるそうです。あとから出てしまった穂からとれた米などで粒が小さく、未熟米ということだそうです。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/damenakome-360x239.jpg)
![genmai やっとできました!長かった・・・合格した米は規定の重さまで袋に投入されます。その重さになるとピタッと投入が止まります。(すごい!)](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/genmai-360x239.jpg)
続いて下に長くなってしまうので、畳んでおきます
続きを見るをクリックして下にひらいて見てください “読者プレゼント?(新米ができました)” の続きを読む