土地の記憶その2

またあがってきちゃう

先日の蛇口付けのときに年長者のSさんに(カモのタマゴをたべちゃうSさんです)おもしろい話を聞いたので書いておきます。

何も割ることは・・・でも、中身をはじめて見ました。半ヒヨコが出てこなくて良かったー
何も割ることは・・・でも、中身をはじめて見ました。半ヒヨコが出てこなくて良かったー

大きな田んぼですねえ

「Sさんの田んぼ大きいですね〜」といったらこう言ってました。区画整理をしてずいぶん楽になったそうです。
「Sさんの田んぼ大きいですね〜」といったらこう言ってました。区画整理をしてずいぶん楽になったそうです。

ポンプのない時代、すぐそこは川なのに水を上げることができずとても苦労したそうです。それこそ水争いが起こったのだと言っていました。水の少ない時、上流の水をわけてもらうのに流れを変え、それを寝ずの番で守るのだそうです。(夜の間にまた流れを変えられて水がこなくなっちゃうんですって!)

そのあと例のバーチカルポンプというのが出てきたけれどもやはり水路がないので近くの川からは揚げられなかったんですって! つまり今の区画整理と土地改良ができるまで長いこと水には苦労してきたということなのでしょう。

昔は入り組んだ小さな土地の利用体系だった

昭和40年以前は小さな田んぼや畑が入り組んでいて道も狭かったそうです。道幅は法面も含めて9尺程・・・ということは実際の平らなクルマの通れる部分は1800ミリ程・・・軽自動車がやっとというところでしょうか? AさんやMさんのうちにいくのも大変だったそうです。
昭和40年以前は小さな田んぼや畑が入り組んでいて道も狭かったそうです。道幅は法面も含めて9尺程・・・ということは実際の平らなクルマの通れる部分は1800ミリ程・・・軽自動車がやっとというところでしょうか? AさんやMさんのうちにいくのも大変だったそうです。

区画整理と土地改良でずいぶん変わった

小さなた田んぼや畑はまとめられ、大きな田んぼに生まれ変わった!
小さなた田んぼや畑はまとめられ、大きな田んぼに生まれ変わった!

でも、大きな田んぼは平らにするのは難しいんでしょ?って聞いたら、できた当時はただブルドーザで押しただけなので10センチ20センチは違って平らにするのは土を運んでならしたりで大変だったが、今はもう大丈夫だそうです。

また、近年の区画整理はGPSレベラーでやるので初めからたいらだ・・・とも言っていました。北海道からその道のエキスパートが来るのだそうです。さすが北海道は広いわー。

ところが・・・

田んぼに水を入れて代掻きして平らにしてしばらくすると・・・畑だったところがふくらんで持ち上がってしまう!
田んぼに水を入れて代掻きして平らにしてしばらくすると・・・畑だったところがふくらんで持ち上がってしまう!

何回平らにしても翌年には・・・

トラクターで何回ならしても・・・
トラクターで何回ならしても・・・
またあがってきちゃう
またあがってきちゃう

土地の記憶はすごいな

40年以上たってやっと近頃は落ち着いてきたと言っていましたが、土地の記憶ってすごいです。どんなにまわりと同じに見えても以前違う使われかたをしていた田んぼと畑。何十年もそのようにして利用されてきたその差は詰まることはありません。

長い長い時間の中でその差が誤差のレベルになるまで待たなければいけないってわけです。

この場合は利用されていたって記憶ですけど、例えば谷だった低地だった、山だった、川だったなどの土地の記憶はたとえ埋め立てられても消えることはないでしょう。その土地の記憶に沿った利用の仕方を考えていかないとケガをしそうです。