今日は出かけなくちゃならないし、北海道に行っている間にカート作りの過程をアップできていなかったので、『「お米たべてー!」TEAM、ボックスカートのつくりかた』です。もう残り時間も少ないし、トラクターはお休みして、実際に追いつくまで毎日続けます。
前回はローリングフレームが完成したところまででした。
見た目はできていますが、いろいろと問題があります。どこにも平らなところがない作業場で作っているため、フレームが歪んでいます。前軸が左上がりになっているのがわかるでしょうか?この側のタイヤが地面に付かないんです。大問題です。でも、もうガッチリ溶接しちゃった・・・
仕方がないので人力で前軸と後軸を平行にします。1人でやるしかないので、パートナーの重しにトラックを指名し、長い角材をテコに使ってやってみます。
角材の端にぶら下がってビヨンビヨンやったら平行になりました。とりあえずこれでヨシとしよう。
操舵用のプレートを作ります。
穴をあけたらカッコよく斜めに落として・・・
角もサンダーで丸くして部品らしく・・・
一番のキモは車軸との角度。正確に位置決めできる自信がありません。
実際に車軸にナックルを取付けて、また不正確な床の上でこんないいかげんな位置決め・・・定盤とか欲しいなあ。
仮付けして眺めてみます。見た目がオッケーならこれで行っちゃいます。
本溶接。長い間かかってやっとナックルができました。
装着!冒頭の写真と変わらないように見えませんか?でも、操舵部分が付いたことにより、タイヤが前を向くようになっているんです。(冒頭の写真はタイヤがあちこち行かないよう、シャコ万でくわえています)大きな変化があると気分も上がりますが、このように見た目がほとんど変わらないと「進んだ感」がないですよねぇ・・・
また重さを量ります。
ビールケースと角材が5キロだから、この時点で38キロ・・・見た目が前回と変わらないのに2キロも増えてる・・・
今回「お米たべてー!」TEAMのカート名は『おむすびころりん』。このマンガのカートを作らねばなりません。地震で物資の輸送が止まっても保存の効く米は有効です。みんながお米を食べなくなって、田んぼがなくなってしまったら、非常時だって困ります。一人一人が一日おにぎりを一つ食べるだけだってかなり違うはず。というわけで、現在受付中の人気投票で「お米たべてー!」TEAMに投票をお願いします!
多分明日も続きます。また明日!