
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1985年型式認定の共立スプレーヤーSSV642Fです。なんだかレトロで厚みがあってゴツい「共立」の浮き出し文字が今となっては印象的です
でもその前に昨日の動画の続きを少し・・・
田んぼに水を供給する金属製のバルブはまるで収穫するかのように2011年から盗まれていて、稲刈りが終わったら回収し、田植え前に取り付けるようになっていました。
しかし、その後コメ作りの期間中にも水の止まっている夜間に盗まれ、朝揚水機城が動き出すと蛇口がないために全開で水放出・・・なんてことになり、窃盗犯に狙われないプラスチック製のバルブに交換するようになったわけです。

気を取り直して「朝1分の農機考古学」です。


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1612号
共立 SSV642F型
ということになります。シートにも記入します。特殊作業車とコンバインが多数の暗黒大陸にだんだん光が差しててきました。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
まだ朝はストーブを炊いていますが、日中は汗をかくほど暖かくなってきました。薪を作らなくていいので楽チンです。今日はここまでです。それでhまた明日!