1959年型式認定高北式T2型「朝1分の農機考古学」

拡大します。なんとゴム部分はベルトくらいのオール鉄製の耕耘機です。ハンドルの柄部分に高北式耕耘機と書かれているのが渋いです。きっとこの高北式を作った高北農機製作所は今のタカキタなのでしょうね。
PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は農用小型トラクタ検査成績書-昭和32年度の記事から高北農機製作所の高北式T2型耕耘機です。搭載エンジンは1960年以前には大人気だったトーハツT56Dでした。

1960年以前、玉石混交という感じで数多く出てきた耕耘機。「目の玉が飛び出るようなお金を出してガラクタを掴ませては可哀想・・・」と国が思ったのかはわかりませんが、国営検査という検査を実施して耕運機にお墨付きを与えるということが行われていました。中には検査中に壊れたりオイル漏れしたりしたようで、そういうものにはちゃんと注釈がついて公開されていました。で、その報告書と言いますか(買うのでしょうけど)成績をまとめた本です。高北式T2型耕耘機が載っています。
1960年以前、玉石混交という感じで数多く出てきた耕耘機。「目の玉が飛び出るようなお金を出してガラクタを掴ませては可哀想・・・」と国が思ったのかはわかりませんが、国営検査という検査を実施して耕運機にお墨付きを与えるということが行われていました。中には検査中に壊れたりオイル漏れしたりしたようで、そういうものにはちゃんと注釈がついて公開されていました。で、その報告書と言いますか(買うのでしょうけど)成績をまとめた本です。高北式T2型(運輸省型式はハイフンなしのT2型なのでここではそう書きます)耕耘機が載っています。
拡大します。なんとゴム部分はベルトくらいのオール鉄製の耕耘機です。ハンドルの柄部分に高北式耕耘機と書かれているのが渋いです。きっとこの高北式を作った高北農機製作所は今のタカキタなのでしょうね。
拡大します。なんとゴム部分はベルトくらいのオール鉄製の耕耘機です。ハンドルの柄部分に高北式耕耘機と書かれているのが渋いです。きっとこの高北式を作った高北農機製作所は今のタカキタなのでしょうね。今調べたら住所が同じなので現在の株式会社タカキタでした。
タカキタの細断型ホールクロップ収穫機、WB1040DXです。クボタと共同開発ということで、オレンジとターコイズという、目がチカチカするような色合いになっています。
島地区でも使ってます!タカキタの細断型ホールクロップ収穫機、WB1040DXです。クボタと共同開発ということで、オレンジとターコイズという、目がチカチカするような色合いになっています。
シートに記入します。手持ちの資料によれば高北式T2は農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農139号高北式T2型となっています。1959年型式認定でした。
シートに記入します。手持ちの資料によれば高北式T2は

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農139号
高北式 T2型

となっています。1959年型式認定でした。農業機械の黎明期ですね。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はこんなところです。若干空が暗いので雨でも降るのでしょうか・・・それではまた明日!