1971年型式認定上森農機ケーオCH60「朝1分の農機考古学」

1971年の雑誌広告です。ケーオーではなくケーオと止めるこの違和感・・・会社は上森農機という名前でどこから「ケーオ」という言葉が出てきたのか知りたいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年の雑誌広告から香川県の上森農機が作ったコンバイン1971年型式認定ケーオCH60です。資料を見ると法律的な何かが変わったのか、この年正月明け1月に乗用自脱コンバインが各社まとめて認定されています。

1971年の雑誌広告です。ケーオーではなくケーオと止めるこの違和感・・・会社は上森農機という名前でどこから「ケーオ」という言葉が出てきたのか知りたいです。
1971年の雑誌広告です。ケーオーではなくケーオと止めるこの違和感・・・会社は上森農機という名前でどこから「ケーオ」という言葉が出てきたのか知りたいです。昔の農機は〇〇式とか〇〇号、多いですね。号は固有の愛称を持つ乗り物につけるなんてウィキに書かれています。ここにあるBH60やCH60はどちらもケーオ号ということなのでしょうか?
コンバインだけ拡大します。ケーオ号のコンバインCH60型ということなのでしょうね。ウィキにはものを類に分けた時(つまり分類した時)それぞれの類の特質をよく表したものとありますから、号>型ととなりますかね・・・
コンバインだけ拡大します。ケーオ号のコンバインCH60型ということなのでしょうね。ウィキにはものを類に分けた時(つまり分類した時)それぞれの類の特質をよく表したものとありますから、号>型ととなりますかね・・・
型式認定資料によればCH60型は小型特殊自動車運輸省型式認定番号農712号ケーオCH60型となっています。奇しくも昨日のGH5型の次ですね。これまで歩行型のコンバインは型式認定されていましたが乗用自脱コンバインの型式認定は1971年からです。資料上は以前に発売されていたものも含めて堰を切ったように1971年に認定されているということは何かの意図を感じます。(例えばまとめて事務処理したいなど)
型式認定資料によればCH60型は

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農712号
ケーオ CH60型

となっています。奇しくも昨日のGH5型の次ですね。これまで歩行型のコンバインは普通に型式認定されていましたが、乗用自脱コンバインの型式認定は1971年からです。

以前に発売されていたものも含め、堰を切ったように1971年に認定されているということは何かの意図を感じます。
(例えばまとめて事務処理したい。法律の解釈が変わった・・など)

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

新たに電話がかかってこないのでようやく仕事が一段落してきました。夏休み、少しとれるかも!それではまた明日!