1958年型式認定、茨城県石岡市宮内さんの宮内式2型「朝1分の農機考古学」

したがって今日は農機の画像も何もありません。それではなんだかつまらないので
PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝はついにその画像すらありません。資料には製造者が会社名ではなく「宮内貞之介」と個人名で載っていて、しかも近隣の茨城県石岡市(番地まで載ってる!)の1958年型式認定宮内式2型です。

したがって今日は農機の画像も何もありません。それではなんだかつまらないので宮内貞之介さんの想像図です。近所なので是非見たいですけど、全くなんの手掛かりもありません。石岡市の図書館に行けば郷土史などからわかるのでしょうか?
したがって今日は農機の画像も何もありません。それではなんだかつまらないので宮内貞之介さんの想像図です。近所なので是非見たいですけど、全くなんの手掛かりもありません。石岡市の図書館に行けば郷土史などからわかるのでしょうか?
全くどんな農機かわかりませんけど一応シートにも記入しておきます。資料には個人名が記入されていましたが、実際には大農社という会社(おそらく屋号で株式や有限などの形は取っていなかったと思われます)を経営されてらしたようで、その大農社は1982〜1984年くらいまでは存在が確認できます。その後どうなったかはわかりません。資料によれば農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農130号宮内式2型となっています。
全くどんな農機かわかりませんけど一応シートにも記入しておきます。資料には個人名が記入されていましたが、実際には大農社という会社(おそらく屋号で株式や有限などの形は取っていなかったと思われます)を経営されてらしたようで、その大農社は1982〜1984年くらいまでは存在が確認できます。その後どうなったかはわかりません。資料によれば

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農130号
宮内式 2型

となっています。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今まで資料を見てきて製造者の欄に個人名が書かれているのは初めてです。いやー・・・ぜひ何か関連する情報知りたいですよね。今朝はこんなところです。それではまた明日!