イガイガはクリばかりじゃない ヒメクグ

イガイガはクリばかりじゃない
イガイガはクリばかりじゃない

畦道で細い葉っぱの上に乗っかった、直径1センチ〜1センチ5ミリくらいの緑でイガイガの玉(小さなネギ坊主みたい)を見つけました。気をつけてみるとかなりの集団です。なかなか難航しましたが、調べてみると「ヒメクグ」という雑草のようです。

ヒメクグ 一人にひとつずつイガイガがついてます
一人にひとつずつイガイガがついてます

ウィキペディアによると

ヒメクグ(Kyllinga brevifolia Rottb. var. leiolepis)は、単子葉植物カヤツリグサ科ヒメクグ属(またはカヤツリグサ属)の多年草である。よく育っても高さ30cm程度の小型の草で、湿ったところに生える。花茎の先端に、丸っこいくす玉のような穂を、1個だけつけるのが特徴である。
地下茎は浅い土の中を横に這い、茶色の鞘に包まれる。節ごとにまばらに花茎を出すが、匍匐茎の伸びが悪くて花茎が集まって生じることもある。花茎を出す前は、葉をつける短い茎があり、根出葉を広げる。根出葉は平らに広がって伸び、黄緑色で表面に強い照りがある。花茎が伸びると、その根元の葉はたいていはなくなる。
花茎は断面が三角で、緑色でつやがある。先端に花序がつく。花序のすぐ下にそれぞれ長さが異なる3枚ほどの苞がつく。苞は葉状で、水平に広がり、長く伸びる。花序は多数の小穂が頭状に集まったもので、ほぼ球形のものが一つだけ(まれに2~3個)である。小穂は左右から偏平で、基本的にはカヤツリグサ属の一般と同じく、2つ折りになった鱗片が2列につく形だが、花数が極端に少なく、鱗片はせいぜい数枚、花も2つくらいしかなく、果実を実らせるのは小穂1個あたり1つだけである。小穂は先端がとがっているので、花序は短いイガのある栗のように、刺々な印象。果実が熟すると、小穂の基部から外れて落ちる。
日本全国に分布し、湿った日なたに多い。水田のあぜ道などでは常連である。国外では朝鮮から中国、ウスリー地方に分布する。

とあります

湿った日向ですか・・・やっぱり、田んぼのまわりは湿ったのが好きな植物が集まってきます。イガイガが一個だけというのがおもしろいです。

ヒメクグ
イガイガは結構堅くしっかりしています
ヒメクグの実 さらに近寄ると・・・なんだかイナゴの足みたいなのがびっしりと並んでいます
ヒメクグの実 さらに近寄ると・・・なんだかイナゴの足みたいなのがびっしりと並んでいます

今までに収集したその他のイガイガ

5月 ケギツネノボタンの(実?) こちらもイガイガです
5月 ケギツネノボタンの(実?) こちらもイガイガです
9月 オモダカの(実?) ソフトなイガイガ
9月 オモダカの(実?) ソフトなイガイガ

島地区の植物の記事へ
島地区の植物の記事へ