本来なら「クレイソンコンバインの前身、1963年製CLAEYS M80 動いた!」の続きなんですが、なんとなく気分でこちらの記事になってしまいました。
前から見たかったコバシあぜぬり機「ガイアマチック」模型の動いているところ動画。説明される方とお客さんの掛け合いが楽しいです。
何台かこの模型がありましたが、結構高価なものだそうです。

さらには、模型の出来とか・・・作ってみたいな。
トラクターが地味にネズミ色なのは、いろいろなメーカーの展示にも出かけていくのため、あえてメーカーがわからない地味な色にしているのだそうです。

「ガイアマチック」これのことですね!
なぜリモコンが喋るのか?

年に一遍なんで、みんな使い方忘れちゃうんだそうです。そうですよね? 年々機械操作は複雑になっているけれど、あぜ塗りを通年行うわけではないのでやっぱり忘れちゃいます。
で、そうなると販売店に問い合わせの電話が行き、それは製造会社のサービスに回ってくる・・・年に1回とは言え、あぜ塗りの時期はほぼ皆同じ。
大量の問い合わせをサービスがかかえなくてはなりません。そこで喋る機械の登場・・・というわけなんだそうです。なるほどー

しゃべるリモコンと動く模型を見る事ができて満足です。
あぜぬり動画まとめ
1
/
2


ヤンマーエコトラEG330+コバシRM750 あぜ塗りテスト

くろかけ2013 kubotaGL300+NiploAZ-701H

今年のあぜ塗りはうまくいったみたいです niplo-AZ701h kubota GL300D

中古niplo あぜぬり機のテスト

中古あぜぬり機AZ-701Hのテスト その2

中古あぜぬり機AZ-701Hのテスト (水平になるんだ!すごいなあ)

中古あぜぬり機AZ-701H(便利だけど残念な所もある)

KOBASHIあぜぬり機ガイアマチック模型

クボタSL54+ガイアマチックXRM771 / kubotaSL54+Máquina para hacer un dique

クボタSL54+ガイアマチックXRM771復路 / Kubota SL54+Máquina para hacer un dique

【時短】30秒で見るガイアマチックXRM771のあぜ塗り

パサパサの土でピッカピカ!マンタ7あぜぬり機 / RIDGE PLASTERING MACHINE

コンクリの畔も水漏れするので「踏んで止める」のですって!

どうしてあぜ塗りするの?

排水路の泥上げの効果
1
/
2
