現物主義でスッキリ!空冷ヰセキTB1400「撮ってもらって撮りトラ」

PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日の記事は一部訂正です。手持の資料では農632となっていた、ヰセキのTS移行のための観測気球、空冷で当時のオラオラ顔TB1400ですが、Tさん所有の現物によって農658号ということがわかりました。

これによってヰセキの社史とも整合がとれ、とてもスッキリ。(Tさん、いつも有用な情報ありがとうございます!!)というわけで、今日も『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ、撮ってもらって「撮りトラ」です。

撮ってもらって「撮りトラ」

これが撮ってもらった「撮りトラ」、現物のTB1400です。Tさん持っていたんですねぇ・・・空冷ディーゼル、よっぽどうるさいのか車輛に釣り合わないくらいの大きなマフラーがついています。この機体もエンブレムなどはTSと同じ仕様ですね。
これが撮ってもらった「撮りトラ」、現物のTB1400です。Tさん持っていたんですねぇ・・・

空冷ディーゼル、よっぽどうるさいのか車輛に釣り合わないくらいの大きなマフラーがついています。この機体もエンブレムなどはTSと同じ仕様ですね。
これが問題の写真です。間違いなく、 小形特殊自動車 運輸省型式認定番号 農658号 ヰセキ TB140型 となっています。僕の持っていた資料が間違っていたんですねぇ・・・ この頃のヰセキ、ここを押えればすべてがわかる・・・情報のCPU、小さく薄いトラクターとも言える銘板が左足先に集中しています。
これが問題の写真です。間違いなく、

小形特殊自動車
運輸省型式認定番号 農658号
ヰセキ TB140型

となっています。僕の持っていた資料が間違っていたんですねぇ・・・
この頃のヰセキ、ここを押えればすべてがわかる・・・情報のCPU、小さく薄いトラクターとも言える銘板が左足先に集中しています。

「鉄仮面or仮面ライダー顔」TB2ケタの水冷化を睨んだモデルチェンジが「TB17→TB1700」「TB23→TB2300」の2機種でまず行なわれたと社史にありました。1969年のことです。

その後、エンジンの水冷化を果たし、赤いTS4ケタになるわけです。

TBの4ケタはとりあえずの観測気球ですから、そんなに数は多くありません。

TB1700、TB2300、そして今回のTB1400の3機種だけです。僕の資料では運輸省型式認定番号が社史にあるTB1700、TB2300より古く、これでは一番初めに出たのはTB1400ということになってしまいます。「なんかおかしいなぁ」と思っていたのがこれでスッキリしました。

詳しくは『 鉄仮面からオラオラ顔へTB→TSのモデルチェンジの観測気球。1969年ヰセキTB1700』の記事を見くださいね。

もう2つスッキリしたことがある

1つはエンジンのことがある程度わかったということ。エンジンは送ってもらった写真によって川崎重工製のKD1410、673cc、14馬力ということがわかりました。ここでエンジンの型番とメーカー名にも注目です。これまでのヰセキ空冷ディーゼルは川崎航空機製のKD1700、KD2000、KD2200など末尾は00でした。TB1400ではKD1410と末尾が10になり、新形か改良型なことが伺えます。また、会社名が川崎重工になっていることもTB1700、TB2300より新しいという証左になっています。(Wikipediaで川崎重工は1969年(昭和44年) - 川崎車輛・川崎航空機工業を合併ということになっています。)
1つはエンジンのことがある程度わかったということ。エンジンは送ってもらった写真によって川崎重工製のKD1410、673cc、14馬力ということがわかりました。

ここでエンジンの型番とメーカー名にも注目です。これまでのヰセキ空冷ディーゼルは川崎航空機製のKD1700、KD2000、KD2200など末尾は00でした。TB1400ではKD1410と末尾が10になり、新形か改良型なことが伺えます。

また、会社名が川崎重工になっていることもTB1700、TB2300より新しいという証左になっています。(Wikipediaで川崎重工は1969年(昭和44年) – 川崎車輛・川崎航空機工業を合併ということになっています。
もう一つは排気量から「単気筒じゃないだろうか?」と想像していましたが、証言と写真を送ってもらったことで確実になりました。ヰセキTB1400は空冷ディーゼル単気筒だったのです。
もう一つは排気量から「単気筒じゃないだろうか?」との想像に、証言と写真を送ってもらったことで確実になりました。ヰセキTB1400は空冷ディーゼル単気筒だったのです。

間違ったら直す。運輸省型式認定番号表、訂正しました。

このように並べれば運輸省型式認定番号的にもTB2300とTB1700が1969年に先行発売され、同年追加でTB1400が発売されたということになり、スッキリします。そして翌年TS2400が発売ということで流れ的にも気持よく流れます。
このように並べれば運輸省型式認定番号的にもTB2300とTB1700が1969年に先行発売され、同年追加でTB1400が発売されたということになり、スッキリします。そして翌年TS2400が発売ということで流れ的にも気持よく流れます。

外回りの確認をTB2300とTB1700、TB1400で行ない、翌年にいすゞのエンジンを載せ、水冷化して発売・・・

前年に空冷のTB2300を買った人は実験台にされてなんだかかわいそうな気もします。来年水冷になると知っていたら買わなかったかもしれないのに・・・

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

残りの写真です

周りが暗く落ちていて、この写真好きです。あとスタータースイッチ(S)の微妙な色のノブとS周辺のごみの溜まりぐあい? 質感にも惹かれます。
周りが暗く落ちていて、この写真好きです。あとスタータースイッチ(S)の微妙な色のノブとS周辺のごみの溜まりぐあい? 質感にも惹かれます。
木の下にあったから周囲が暗かったんですね。これはおしろい!昔の電装品のスター二種が(黄色いウインカーと太鼓型のウインカー)打っ違いでフェンダーに載ってます。紅茶家伝のウェザーキャップも見えます。いいですね!!
木の下にあったから周囲が暗かったんですね。これはおしろい!昔の電装品のスター二種が(黄色いウインカーと太鼓型のウインカー)打っ違いでフェンダーに載ってます。紅茶家伝のウェザーキャップも見えます。いいですね!!

今日はこんなところです。Tさん、ありがとうございました!また明日。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。