今日は千葉県の伊藤産業機械さんに連れて行っていただいた、私設の農機具歴史資料館で見た、クボタのブルトラB5000「撮りトラ」(だけどほとんどブルトラ出てきません)です。
これがそのブルトラB5000。オリジナルの塗装かもしれません・・・すごくきれいなんです。本格的なトラクターとしての機能を備えているのに、ヒトが乗れる限界とも思われる小ささ。しかも四駆。実際に見ればそのサイズに驚きます。
農用トラクターはまだ大きく、こんなに小さくて軽くてしかも四駆のトラクターはきっと田んぼにぴったり!小さな田んぼがまだ多かった時代の省力化ににぴったり!
同じようなサイズのトラクターはそれ以前もありましたが、乗れる耕うん機とも言えるようなもの。これはサトーMYCAR140。形はかなりトラクターですが、ベルトで後輪を駆動する簡易?タイプで、大型トラクターの構造とは違っていました。
これもそのような一台。イセキのTR-1
これなんかもそう。トラクターの機能はほぼ持っているとは思いますが、やはりどこか割り切った部分があり、胸を張って「本格的な乗用トラクターです」と、言い切れない部分があります。東洋社の日の本MB1500。ハイオクタン灯油エンジン、日の本TE150は単気筒630ccで15馬力を発生させます。
そんな中、大きなトラクターをスケールダウンしただけのような構造のブルトラ。(後軸に耕うん機的な部分も残っていますけど)農家の「欲しい」に火をつけたことは大いに想像できます。小さな農家でも「ウチ、トラクター買ったんだ」とそれこそ胸を張って言えそうです。
9馬力の散弾銃をぶっ放す瞬間
↑エンジンかけるだけの数十秒
本格的水冷マシン
小さくても水冷。空冷だったり、エンジン単体についているコンデンサから進化した横置きラジエターではなく、大きなトラクターと同じ前面配置のラジエターを備えています。
四輪駆動
球体関節による四輪駆動(あ!この写真は別の場所で見たものですけど)
レイアウトを選ばない樹脂製タンク
燃料タンクです。燃料タンクまでオレンジ!見えないところに気を使っています。オシャレ!
豊富なアタッチメント
本格的トラクターといったら拡張性。それを担保する豊富なアタッチメント群があありました。詳しくは『クボタブルトラ用アタッチメントカタログ・・・「昔のカタログ」』のリンクを辿ってみてください。
ちょっとぶっ飛んだユニークなアタッチメント?も
当時歩行型が主流だった田植機。ブルトラを田植機にする画期的なアタッチメント?が売られていました。小型軽量のブルトラだからこそですよね?
ブルトラの田植機アタッチメント付き♫ 実機も完全ではなかったですが以前見ることができました。
これって、トラクター界のウォークマンでは?
「本格的で今までの常識を覆す大きさ(小さい)」これってどこかで聞いたことがあります。日本のお家芸ということなのかもしれませんが、詰め込む技術。トランジスタラジオとかウォークマンとか・・・
以前「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」で紹介しましたよね!
上は「ウォークマン」一号機TPS-L2 1979年
世界初の携帯型ステレオカセットプレーヤー。
音楽を個人で、どこでも楽しむことが可能となり、リスニングの携帯を変え、一つの文化を生み出した。
下、トランジスタラジオ TR55 1955(昭和30)年 東京通信工業
日本初のトランジスタラジオ。普及版のラジオにする
ため、日本発の高周波トランジスタを開発し、使用している。
とあります。
その結果できたのがテレビなわけですが、ビックリしたのがこのテレビ。
ソニー ポータブルテレビ TV8-301 1960(昭和35)年
世界初の直視型ポータブルトランジスタテレビ
とあります。今から60年近く前にこんなコンパクトでカッコイイテレビがあったなんて・・・ちょっとビックリしてしまいました。
こんなに大きかった卓上計算機も・・・
このとおり。答え一発カシオミニ カシオ計算機製 1972(昭和47)年
ついにパーソナルユースの電卓登場!幅146×奥行77×高さ42mm。重量315g(本体215g、電池100g)、少肥電力は0.85W。手のひらサイズのこ型電子卓上計算機である。開発当初より個人での利用を考え、機能を絞り低価格(発売当時の価格は12,800円)を実現したことにより、電卓が広く普及するきっかけとなった。
狭いところにギュウギュウモノを詰め込んで何とか成立させてしまうという文化が元々あったってわけですよね。
あー!時間がなくなってきちゃいました。
ウォークマンの機能をさらに小さくしたiPodなんかもそう。(写真はWikipediaより)
ポータブルテレビは1960年とちょっと古すぎますが、「持ち運ぶことができる」「卓上」というくらいの重さと大きさから、それこそ「携帯する」大きさ、軽さの商品が出てきたのが1970年代。
ブルトラが生まれたのが1970年代中頃ですから、そんな流れや商品の性格、生まれた経緯なども含め「ウォークマン世代」と言っても良いのではないでしょうか?(ブルトラはウォークマンより先輩ですけど)
今日はこんなところです。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
B6000型を中古で購入うちのミニ畑ではいまだにエースです。ローダが付いているのでカニみたいな感じです。
ブルトラB5000を畑の耕耘ように使用してます。
田中茂樹さん おはようございます
お返事遅れました
70年代のトラクターが現役なんですね!
多少マイナス部分があっても、特長のあるものは長く愛される感じがします